翻訳と辞書
Words near each other
・ エクステンション
・ エクステンション (Mozilla)
・ エクステンション (お笑いコンビ)
・ エクステンションアーム
・ エクステンションセンター
・ エクステンシン
・ エクステンダー
・ エクステンダー油
・ エクステンデッド
・ エクステンデッド (マジック:ザ・ギャザリング)
エクステンド
・ エクスデス
・ エクストゥレマドゥーラ
・ エクストゥレマドゥーラ州
・ エクストラ
・ エクストラ (航空機メーカー)
・ エクストラウェルト
・ エクストラオーディナリー・マシーン
・ エクストラクションロープ
・ エクストラクラサ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

エクステンド : ウィキペディア日本語版
1UP[わんなっぷ]

1UP(ワンナップ、ワンアップ、いちアップ)は、コンピューターゲーム用語の一つ。
* 残機制が採用されているゲームにおいて、自機あるいは主人公キャラクターの残機数が1つ増えること。エクストラ(Extra)、エクステンド(Extend)とも呼ばれる。本項で詳述。
* 「プレイヤー1」を示す文字列。主に1980年代のナムコ(後のバンダイナムコゲームス)、タイトー、コナミ(後のコナミデジタルエンタテインメント)制作のアーケードゲームなどに見られる表記。
== 歴史 ==
"1UP"の語源は明らかになっていない。少なくとも1970年代のアメリカのピンボールゲームではこの表記が確認されており、これ以前の時代に遡れる可能性もある。
一般的なピンボールゲームではプレイヤーに複数回のプレイ機会が与えられており、ボールがガターに落ちたときは次のボールが用意され、ゲームを続けることができる。またプレイヤーが特定の条件(ハイスコアなど)を達成すると、「追加ボール」または「追加ライフ」を受け取るシステムとなっている。こうした「複数回のライフ」という概念は後のアーケードゲームにも引き継がれ、1980年代以後のビデオゲームでは、他の部分では「リアル」志向の戦闘ゲームも含め、複数のライフ(残機)がごく一般的になっていた。
"1UP"という表記そのものが最初に使われたのは、多人数プレイ型のピンボールゲームやその他のアーケードゲームである。これらのゲームでは、"1UP"は第1プレイヤーの手番を、"2UP"は第2プレイヤーの手番を意味していた。多人数プレイでも一人ずつが交代で遊ぶシステムが主流だった初期のビデオゲームにおいては、現在プレイ中のプレイヤー側の"1UP"や"2UP"が点滅することで、どちらの手番かを示す役割、および同時に各プレイヤーのスコアと併記することで、誰のスコアであるかを示す役割を持たせていることがほとんどであった。しかし、時期が進むにつれ、プレイヤー交代制にもかかわらず、もしくは複数人が同時にプレイできて手番を示す必要がないために"1UP"表記を用いながらも点滅せず手番を示さないゲームが多くなり、単に慣用的に各プレイヤーのスコアを区別する意味だけを持った使われ方に変化していった。
同時に1人しか遊ぶことができない標準的なピンボール台の仕様で多人数プレイをするにはプレイヤーの交代が必要だったことから、一部の界隈では、"1UP"は"player 1, step up to the machine."(第1プレイヤーはマシンの前にどうぞ)の短縮形だったと考えられている。また、1980年代初期にビデオゲームとピンボールの両方をリリースしていた米スターン・エレクトロニクス社のいくつかのビデオゲームにおいては、各プレイヤーのゲーム開始時、多くのゲームで用いられる"PLAYER 1 READY"のかわりに"PLAYER 1 UP"という表現が用いられていた(これらのゲームでは、スコアの部分は"1ST"や"2ND"などの表記となっており、点滅もしない)
"1UP"という表記が「残ライフの追加」という意味で最初に使われたのは『スーパーマリオブラザーズ』である。このゲームでは、プレイヤーはコインを100枚集めたり1UPキノコを取ることで追加ライフを獲得できた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「1UP」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 1-up 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.