翻訳と辞書 |
エジプト・トルコ戦争[えじぷと とるこせんそう]
エジプト・トルコ戦争(エジプト・トルコせんそう)とは、1831年~1833年と1839年~1840年の2度に渡り、エジプトとオスマン帝国(トルコ)との間で行われた戦争のこと。エジプト事件(エジプトじけん)ともいう。 不凍港を求めて南下政策を進めるニコライ1世支配下のロシア帝国と、それに対抗するイギリスなど当時のヨーロッパ列強諸国が介入した国際紛争でもあり、東方問題の事件の一つとして位置づけられる。 == 戦争の背景 == 1798年にナポレオンの遠征フランス軍によりエジプトが占領されたが、イギリスとオスマン帝国の連合軍により撃退され、オスマン帝国の主権が回復した。しかしこの混乱に乗じてオスマン帝国軍アルバニア人傭兵のムハンマド・アリーが実力によりエジプトを支配し、翌1806年にオスマン帝国よりエジプト太守(パシャ)の地位を獲得した。彼はフランスの援助の下に「上からの改革」によってエジプトの近代化を強力に推し進めた。彼はオスマン帝国からの要請に基づいてアラビア半島へ遠征し、ワッハーブ王国を滅ぼした(1818年)ほか、ギリシア独立戦争(1821年~1829年)ではオスマン帝国海軍とともにヨーロッパ連合軍と戦ったが敗北した。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「エジプト・トルコ戦争」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|