|
本稿ではエストニアの食文化について解説する。 バルト沿岸諸国としてドイツ料理の影響を強く受けているが、後の支配者であるスウェーデン料理の影響も強く、長くスウェーデンの支配下にあった同じフィン・ウゴル語派の隣国フィンランドと似通った食文化を共有している。 フィンランド料理との相違点としては、ドイツの影響を受けてビールを使った料理が好まれること。料理の嗜好にとどまらず、フィンランド人に比べてエストニア人は酒好きと考えられている。他のバルト沿岸の国家との違いは、魚類を好んで料理に使うこと。特に、イワシは主要な食材の一つである。 煮込む料理が多く、牛乳とジャガイモは欠かせない。 == 食材 == === 穀物 === 主な穀物はライ麦、大麦、小麦、蕎麦などである。Leib(レイブ)というライ麦のパンが主流だが、kringel(クリンゲル)というレーズンやナッツの入ったドイツ風のパンもある。エストニア人は非常にパンを尊敬する民族である。食前には"jätku leiba"「パンがなくなりませんように」と祈り、肉は時に「パンに従うもの」とさえ呼ばれ、かつて祝宴には皿のようにして使う厚切りのパンが列席者に配られた。パンくずを丁寧に集めてスープにするような正しい行いをせず、パンくずをテーブルから払いのけるような娘は嫁の貰い手がなくなるといって叱られた。カーシャ(ひき割り穀物の粥)も食べられるが、燕麦と大麦、大麦とジャガイモのように数種類の穀物と野菜を混ぜることが多く、牛乳を加えて煮込む。エストニア料理にはたいてい牛乳が加えられる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「エストニア料理」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Estonian cuisine 」があります。 スポンサード リンク
|