翻訳と辞書 |
エストニア銀行[えすとにあぎんこう]
エストニア銀行(エストニアぎんこう、)はエストニアの中央銀行。 == 沿革 == エストニア銀行は独立宣言からちょうど1年となる1919年2月24日に当時の暫定政府によって創設された。1921年からはエストニア独自の通貨マルクの発行を開始した。その後1928年1月1日にクローンに切り替えた。当初1クローンはスウェーデンの1クローナ(金0.403226グラム)と等価であった。1933年に約35%の切り下げを行い、イギリスの1ポンド・スターリングと等価とした。 1940年、ソビエト連邦がエストニアを編入し、エストニア銀行も国有化された。エストニア・ソビエト社会主義共和国の国有銀行として、モスクワの連邦政府の統制の下でエストニア銀行は金融取引業務を扱っていた。通貨もソビエト連邦ルーブルが唯一の通貨とされた。このとき1クローン=1.25ルーブルというレートで切り替えられたことは、エストニア経済にとってきわめて不利となった。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「エストニア銀行」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|