翻訳と辞書 |
エットーレ・バスティコ : ウィキペディア日本語版 | エットーレ・バスティコ エットレ・バスティコ(Ettore Bastico、1876年4月9日 - 1972年12月2日)は、イタリア王国の軍人、陸軍元帥。 == 経歴 == ボローニャに生まれる。軍歴の最初は、第3ベルサリエリ連隊へ士官候補生としての配属。第一次世界大戦中は様々な師団司令部で参謀将校を務めていた。1927年に准将に昇進し、1932年に師団司令官に就任。独裁者ベニート・ムッソリーニに黒シャツ隊師団の編成を命じられた。1935年、第二次エチオピア戦争に従軍し、軍団司令官となる。 第二次世界大戦中の1940年、ドデカネス諸島総督に任命される。翌1941年にリビア総督・軍総司令官となった。ドイツアフリカ軍団は公式にはバスティコの隷下にあったが、バスティコは度々その司令官ロンメルと対立し、「爆弾」にちなんだ「ボンバスティコ」というあだ名を付けられた。1942年にロンメルが元帥に列せられると、バランスを取るためにムッソリーニは8月12日にバスティコを元帥に列した。エル・アラメインの戦いに敗れ、アフリカ失陥が目前となった1943年2月にリビア総督を更迭された。その後終戦まで軍務に就くことはなかった。 戦後は軍事史家・作家として活動したが、世間にはほとんど無視されていた。1972年に96歳の長寿でローマにおいて死去した。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「エットーレ・バスティコ」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|