|
エドマンド・カービー・スミス(、1824年5月16日-1893年3月28日)は、アメリカ陸軍の職業軍人、教育者であり、南北戦争ではアメリカ連合国の大将になって、ビックスバーグが陥落した後、ミシシッピ圏方面軍を指揮したことで著名である。 == 生い立ちとアメリカ陸軍 == スミスはフロリダ州セントオーガスティンで、ジョセフ・リー・スミスとその妻フランシス・カービー・スミスの子供として生まれた。両親は共にコネチカット州の生まれであり、父がフロリダの連邦判事に指名される直ぐ前の1821年にフロリダに移転した。 1836年、両親がスミスをバージニア州の全寮制軍事学校に送り込み、1841年に陸軍士官学校に入学するまでそこで学んだ。1845年に士官学校を卒業した。そこでは出身州から「セミノール」と渾名を貰い、第5アメリカ歩兵連隊の名誉少尉に任官した〔Eicher, p. 494.〕。 米墨戦争では、ザカリー・テイラー将軍の下でパロ・アルトの戦いとレサカ・デ・ラ・パルマの戦いに参戦した。その後ウィンフィールド・スコットの下で、セルロ・ゴードの戦いで中尉に名誉昇進し、コントレラスの戦いとチュルブスコの戦いで大尉に名誉昇進した。兄のエフレイム・カービー・スミスは正規軍の大尉であり、スミスと共に第5アメリカ歩兵連隊に仕え、テイラーやスコットの作戦に参加したが、1847年のモリノ・デル・レイの戦いで受けた傷がもとで死んだ。 米墨戦争が終わると、スミスは第2アメリカ騎兵隊の大尉として主にテキサス州で任務に就いたが、ウェストポイントの士官学校で数学を教えもした。1859年にテキサス州のネスカトゥンガ渓谷でインディアンと戦っている時に負傷した。テキサス州がアメリカ合衆国から脱退したとき、少佐だったスミスは、現在はテキサス州コールマンにあるキャンプ・コロラドの部隊とともにベンジャミン・マカロック指揮下のテキサス州兵隊に対する降伏を拒み、南軍に付いて戦う意思を表明した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「エドマンド・カービー・スミス」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|