翻訳と辞書
Words near each other
・ エドワード・T・ウィリアムズ
・ エドワード・T・シェーファー
・ エドワード・V・ロバートソン
・ エドワード・W・サイード
・ エドワード・W・ワグナー
・ エドワード・アシリング
・ エドワード・アズナー
・ エドワード・アダルバート・ドイジー
・ エドワード・アップルトン
・ エドワード・アハーン
エドワード・アルマン
・ エドワード・アレクサンダー・クロウリー
・ エドワード・アンソニー・リグリー
・ エドワード・アーサー・ミルン
・ エドワード・アーチボルド
・ エドワード・アーノルド
・ エドワード・アーノルド (曖昧さ回避)
・ エドワード・アービング
・ エドワード・アーモンド
・ エドワード・アーヴィング


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

エドワード・アルマン : ウィキペディア日本語版
エドワード・アルマン

エドワード・ルイス・アルマン(Edward Louis Ullman、1912年 - 1976年)は、アメリカ合衆国地理学者多核心モデルチョーンシー・ハリスとともに発表したことで知られる。第二次世界大戦中、地理学の有効性を示すために空間的相互作用の研究に傾倒した〔大阪市立大学 編(2000):17ページ〕。この空間的相互作用(spatial interaction)という語はアルマンが初めて用いたものであり、場所地域)間の人口物資情報などのさまざまな流動現象を指す専門用語となった〔佐土原ほか(2004):23ページ〕。
== 経歴 ==
1941年、アメリカに来ていたドイツの地理学者アウグスト・レッシュからヴァルター・クリスタラー中心地理論を紹介され、「都市の立地論」という論文を執筆し北アメリカの地理学界に中心地理論の考えを広めた〔竹内・杉浦 編(2001):56ページ〕。1945年、『アメリカ政治社会科学アカデミー年報』(''Annals of the American Academy of Political and Social Science'')にシカゴ大学で同じ研究室を使っていたチョーンシー・ハリスと共に「都市の本質」(''The nature of cities'')という論文を発表、多核心モデルを示した〔竹内・杉浦 編(2001):160ページ〕。1948年2月、ハーバード大学が地質・地理学科の地理学部門の閉鎖を決定する〔竹内・杉浦 編(2001):319ページ〕。当時、地域計画学科に属していたアルマンは地理学部門を守るために弁護するも閉鎖は覆らず、1951年地理学科の建て直しに奔走していたドナルド・ハドソンに招聘され、シアトルワシントン大学に移籍した〔竹内・杉浦 編(2001):213,319ページ〕。都市地理学・交通地理学の分野で有力な学者となっていたアルマンは、ワシントン大学地理学科の顔として迎え入れられた〔竹内・杉浦 編(2001):323ページ〕。1959年には、スウェーデンルンド大学の地理学者トルステン・ヘーゲルストランドをワシントン大学に招待し、講義を開講したが、ヘーゲルストランドはこの時にアメリカ各地で発生していたスプロール現象環境破壊に強い衝撃を受け、それまで注目していなかった景観環境問題についての研究を始めるきっかけとなった〔竹内・杉浦 編(2001):183 - 184ページ〕。
1962年から1965年にかけて同学大学院副学長(associate dean)、1968年から1969年に都市・地域研究センター(Center for Urban and Regional research)のセンター長を務めた〔The Social Networks and Archival Context Project""(英語、2011年8月7日閲覧。)〕。1974年から1976年にはリチャード・ニクソン大統領の任命により、アムトラック取締役となった〔。更にメラメック盆地計画の代表(Meramec Basin Project参照、1959年 - 1961年)、ワシントンD.C.の都市圏研究センター代表(1965年 - 1967年)、西部地域科学協会会長(1969年 - 1971年)を歴任した〔。ほかにもアルマンは、以下の大学客員教授または臨時教員を務めている〔。
* ワシントン大学 (セントルイス)ワシントン州立大学インディアナ大学
* ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン
* ハイファ大学ヘブライ大学
* ローマ・ラ・サピエンツァ大学
* ウィーン大学
* マギル大学
* モスクワ大学

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「エドワード・アルマン」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.