翻訳と辞書
Words near each other
・ エピスコパル
・ エピスコパル・ハイスクール
・ エピスコパル派
・ エピスコピア
・ エピスコピーア
・ エピスコピ駐屯地
・ エピスコープ
・ エピスタシス
・ エピステメー
・ エピステモロジー
エピステーメー
・ エピストロポス
・ エピスルフィド
・ エピセアローム
・ エピセリウム
・ エピセリウム細胞
・ エピソード
・ エピソード (ストラトヴァリウスのアルバム)
・ エピソード (星野源のアルバム)
・ エピソードM


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

エピステーメー : ウィキペディア日本語版
エピステーメー
#エピステーメー ()は、(Knowledge)または科学(Science)と訳されるギリシャ語英語ではepisteme、フランス語ではépistémèと表記される。この項目で記述。
# 『エピステーメー 』は、1975年に朝日出版社から創刊された思想を扱う月刊誌。中野幹隆も参照。
# (えぴすてーめー)は、日本のプログラマー著作家。ペンネームは1.に由来。C++Javaに関する著書が多い。C++標準化委員会の会員。
==ミシェル・フーコー==
エピステーメー とは、ミシェル=フーコーが提唱した哲学的概念。ある時代の社会や人々の生産する知識のあり方を特定付け、影響を与える、知の「枠組」といったように捉えられる。
トーマス・クーンの言う「パラダイム」概念との類似を(パラダイム概念への誤解にもとづいて)指摘されることがあるが、問題意識の上でも概念的射程の上でも大きく異なる。
基本的に知の「枠組」と捉えているが、その認識論については時代によって大きく異なる。それは、『言葉と物』と『知の考古学』において、特に顕著に見られる。
簡潔にまとめると、『言葉と物』において「エピステーメー」とは、人の思考はそれが持つ思考体系、メタ知識構造に従ってしまうという構造主義的見解を示す。
この考え方によれば、ある時代の社会を支配する「エピステーメー」から解放されるには「エピステーメー」の破壊でしか解決しない、という批判もあった。
『知の考古学』においては、フーコーは『言葉と物』の議論をベースにしつつも発展させた議論を展開する。ある時代の社会を支配するメタ知構造である「エピステーメー」は存在しつつも、それは社会を構成する人々の生産した知識によって、変化したり、増幅したり、破滅したり、様々に変化する、というものである。
メタ知識である「エピステーメー」も、多くの人々の生産する知識の総体が、発話(Discourse)される事により、促進もされ、変化し、それを破滅させて新しいエピステーメーを作る可能性も開く。
category:哲学の概念

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「エピステーメー」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.