|
エピノミス(, Epinomis)とは、プラトン名義の対話篇の1つ。副題は「哲学者」(, philosophos)。 「epi(後)-nomos(法律)」という題名からも分かるように、『法律』の続編・後日談(法律後篇)として書かれたものである。 古代にトラシュロスがまとめた四部作(テトラロギア)集36篇の中に含まれるが、『法律』という大長篇に付加された短篇というその位置付け、他の対話篇では見られない踏み込んだ内容、拙速な文体・構成などから、その真筆性(プラトンが書いたものかどうか)については、ディオゲネス・ラエルティオスや新プラトン主義者プロクロス等によって古来から疑義が付されてきた。真筆であればプラトンは最晩年に本篇を書いたことになり、死期が迫っていたであろうプラトンがその思想の奥義や当時のアカデメイアの最新研究成果を書き残すために本篇を著したと解釈することもできるが〔『プラトン全集 14』 岩波 pp.214-217〕、そのやや数学偏重(弁証術軽視)な内容がスペウシッポス以降のアカデメイアの傾向とも合致しているため〔スペウシッポスとは - マイペディア/日本大百科全書/世界大百科事典/コトバンク〕、弟子たちが自説を強調・正当化するために本篇を書いたと考えることもできる。実際、ディオゲネス・ラエルティオスは『ギリシア哲学者列伝』にて、本篇がプラトンの直弟子の一人であるオプースのピリッポスによって書かれたという説を紹介している〔『ギリシア哲学者列伝』3巻37〕。 ==構成== ===登場人物=== *アテナイからの客人 - プラトン本人か〔『プラトン全集 13』 岩波 p.801〕。老人。話者の中では最年少。 *クレイニアス - クレタ島クノソスの市民。老人。 『法律』に登場したラケダイモン(スパルタ)人メギロスは、居合わせてはいるが、本篇で話者として登場することはない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「エピノミス」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|