|
エリオット・カーター(Elliott Carter, 1908年12月11日 - 2012年11月5日)は、アメリカの現代音楽の作曲家。 == 略歴 == チャールズ・アイヴズに推薦状を書いてもらい、大学に入学(cf.カイル・ガン)。ハーヴァード大学でウォルター・ピストンやグスタフ・ホルストに師事し、ケンブリッジのやパリのエコールノルマル音楽院でも学ぶ。パリではナディア・ブーランジェの指導を受けた。作風は新古典主義から12音技法へと推移し、「リズミックモジュレーション」や「ピッチクラス・セット理論」といった概念を打ち出して個性を確立する。『オーケストラのための変奏曲』、及び『弦楽四重奏曲第3番』でピューリッツァー賞を受賞。1970年代末にはピエール・ブーレーズが評価して、ヨーロッパ方面からの認知が進む。 1930年代から作曲家として活動しているにもかかわらず、50代で現代音楽の最前衛に立ち、ヨーロッパに紹介されたのは70代、100歳を超えてからも現役の作曲家として委嘱が入る生活をした。作曲の主旨「対位法の現代性」は初期から一貫しているが、音像は変わり続けた。 2012年11月5日、グリニッジ・ヴィレッジのアパートメントで死去。ピエール=ローラン・エマールのために制作され、同年8月13日に完成した「12 Short Epigrams」が遺作となった。 〔Elliott Carter, Composer of the Avant-Garde, Dies at 103 New York Times 2012年11月5日閲覧〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「エリオット・カーター」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|