翻訳と辞書 |
エルサレムのペラギア
贖罪者ペラギア()またはエルサレムのペラギア(, ? - 457年頃)は、5世紀頃の役者、踊り子。キリスト教の贖罪者で、カトリック教会および正教会で聖人である。記念日は10月8日。聖ペラギア()ともアンティオキアのペラギア()とも遊女ペラギア()とも呼称される。15歳で殉教した少女ペラギアとしばしば混同される〔Encyclopedia of Catholic History, p 688〕。 == 人物像 == ヤコボス〔筆名。実際にペラギアを知っていたとする助祭。〕が記した『ペラギア伝』によると、アンティオキアでマルガリタまたはマリナを名乗っていた踊り子、役者とされる。放蕩をして暮らしていたが、エジプトの司教ノンヌス(聖ノンヌス、Nonnus)と出会い回心した後、ペラギウス (Pelagius) と名前を変え男装の修道士となり、エルサレムのオリーブ山において隠遁し贖罪して暮らしたとされる〔黄金伝説, p 75-76〕〔Catholic Encyclopedia, Pelagia.〕。聖人伝についての詳細は後述するが、伝えられているペラギアの贖罪と忍耐の物語はエジプトのマリアやマグダラのマリアの物語との類似がみられる〔Dictionary of Saints, Pelagia(1)〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「エルサレムのペラギア」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|