翻訳と辞書 |
エレトリア学派[えれとりあがくは] エレトリア学派(エレトリアがくは、英語:Eretrian School)は、元々はエリス学派(エリスがくは、英語:School of Elis)と言い、エリスのパイドンが設立した哲学の学派。後にパイドンの弟子メネデモス(Menedemus)によってエリスからエレトリアに場所を移した。メモデネスの時代が終わると(紀元前3世紀)滅びてしまい、その教義についてはほとんど分かっていない。 パイドンはソクラテスの弟子だった人物で、プラトンの対話篇『パイドン』にその名を残しているが、その対話からパイドンの教義を推論することは不可能である。一方、メモデネスはパイドンの弟子になる前は、メガラ学派のスティルポーン(Stilpo)の弟子だった。それで後世、エレトリア学派の意見はメガラ学派の意見と関連づけられることが多かった。エレトリア学派のメモデネスの友人・同僚にはプレイウスのアスクレピアデス(Asclepiades of Phlius)がいた。 メガラ学派同様、エリス/エレトリア学派も「善」の特性を信じ、徳が複数あることや、善と真理の間に差異があることを否定したようである。キケロによると、エリス/エレトリア学派は心の中と、真理が識別したものによる心の鋭さの中に、すべての善を位置づけたという〔キケロ『アカデミカ』ii.42〕。また、エリス/エレトリア学派は、真理は否定命題で推論できず、肯定命題や単純命題によってのみできるとしたという〔ディオゲネス・ラエルティオス『ギリシア哲学者列伝』ii.135〕。 ==脚注==
category:ギリシア哲学の学派
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「エレトリア学派」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|