|
エレファントカシマシ(THE ELEPHANT KASHIMASHI、ELEPHANT KASHIMASHI)は、日本のロックバンド。1981年結成。 == 概要 == 音楽誌ロッキング・オン・ジャパンにて、破格の新人衝撃のデビューの見出しで大々的に紙面に取り上げられる。アマチュア時代の楽曲を含むセルフタイトルが冠せられたファーストアルバムは、ストレートかつオーソドックスなメロディーとサウンドではあったが、洋楽ロックからの借り物でありながら日本語であることを不自然に感じさせないという点で新鮮味があり、宮本浩次というアーティストの才気を充分に感じさせる作品であった。セカンドアルバム以降、政治への強い関心や、文学作品からの影響を受けた宮本の独裁的とも言える姿勢をより顕著にバンドの楽曲に反映させることになった。 2作目のアルバム「エレファントカシマシII」では、資本主義社会の中で追い詰められる人間の姿を真正面から取り上げ、社会の不条理をヘヴィーなサウンドと共に提示して見せた。 3作目のアルバム「浮世の夢」では浮世絵収集家でもある宮本が、高度経済成長期がもたらした、故郷である東京への破壊行為とも言うべき変化への憤りと、当時の日本のバブル経済への不信から、敬愛する文学者である永井荷風的な思想を現代に持ち込み、日本風のメロディーと共に表現した。 4作目「生活」では詩作の面でフランスの詩人、シャルル・ボードレールからの影響等が随所に見られる。一聴して詩を叫んでいるだけにしか聞こえかねない危険性をはらんでいる楽曲群であるが、ブルーズロックやフォークミュージックにわずかばかりのポップなメロディーを融合させた、エレカシ史上における最もアバンギャルドな作品となった。 5作目「エレファントカシマシ5」では前作「生活」の歌詞において重要視された詩情の美しさではなく、身近な言葉で歌詞がつづられており、前作の実験的プログレッシブな音像をさらに推し進め、メロディーは格段に親しみやすいものとなった。 6作目「奴隷天国」では、これまで発表されたアルバムの売り上げの不振により、レコード会社との契約の問題等、現実的な問題を突きつけられ、宮本浩次の理想主義的な作品作りが困難な局面を迎える。この為、表題曲「奴隷天国」を始め、歌詞の内容に攻撃的な要素が多く含まれる。 レコード会社との契約切れが決定的なものとなった状況で、エピック時代に於ける最後の7作目のアルバム「東京の空」が発表される。歌詞の内容は哲学的、内省的な要素を含みながらも、より卑近になり、ポップな方向に振り切ったアルバムとなった。 この作品が現在のキャリアまで続くバンド8作目の一大転機作「ココロに花を」の礎となった。7枚のアルバムを発表したエピック・ソニーとの契約切れ、再デビュー以降のポニー・キャニオン時代はポピュラーミュージックを目指し、親しみやすいメロディーから大衆にも受け入れられ、商業的に成果を上げた。また、多数のテレビ出演により、CDの売り上げ以上に知名度を獲得することに成功した。 打ち込み主体のオルタナティヴ・ロックや、インダストリアル・ロック、また緻密なアレンジのポップスといった方向への転換など、アルバムごとにサウンドの印象を大きく変化させ、実験的な試みを作品の制作に常に導入している。 バンド名は、漫才トリオのかしまし娘と、映画『エレファント・マン』のインパクト、音が気に入って遊び半分でつけられ、それ以上の意味はないような内輪ノリだったという。 ROCKIN'ON JAPANの編集長山崎洋一郎や渋谷陽一らに常に高く評価されている(ちなみにこの両名は『CHERRY BOYS』と称してポニーキャニオン以降のアルバムのクレジット欄にSpecial thanksとして記されることとなる)。影響を受けたミュージシャンは多く、2003年にはトリビュートアルバム『花男』が発売された。 日比谷野外音楽堂でのコンサートが定例行事となっており、1990年以来毎年行われている。公式ファンクラブは「PAO」。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「エレファントカシマシ」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Elephant Kashimashi 」があります。 スポンサード リンク
|