翻訳と辞書 |
エーリッヒ・ミールケ
エーリッヒ・フリッツ・エミール・ミールケ(Erich Fritz Emil Mielke, 1907年12月28日 - 2000年5月21日)は、ドイツ民主共和国(東ドイツ)の政治家。秘密警察・諜報機関を管轄する国家保安大臣を長年に亘って務めた(1957年10月31日 - 1989年11月3日)。最終階級は上級大将〔国家保安省は軍隊式の階級制度と制服を導入しており、正規職員は時と場合によっては陸軍の物と酷似した制服を着用することもあった。ただし、その任務の性質上、私服で活動する事も多かったようである。また、私服に着用するための国家保安省職員記章も制定されていた。〕。 == 来歴・人物 ==
=== 共産党員 === ベルリン生まれ。両親は1918年に設立されたドイツ共産党の設立メンバーだった。ミールケ自身は1921年にドイツ青年共産団に入団した。小売業の徒弟をする傍ら1925年にはドイツ共産党に入党し、党機関紙『赤旗 (Rote Fahne) 』の記者として働き始めた。同時期にドイツ共産党の私兵集団である「赤色戦線戦士同盟(Roter Frontkämpferbund)」にも加入している。これはナチ党の突撃隊に相当するドイツ共産党の警備部隊である。1931年、ベルリンでデモ行進時に2人の警察官を殺害し、ベルギーに逃亡。更にソビエト連邦に亡命した。ここでミールケは高く評価され、コミンテルン学校に入校した。 1936年、ミールケは「フリッツ・ライスナー」の偽名で内戦中のスペインに国際旅団の一員として派遣された。大尉として旅団を指揮する一方、政治将校として部隊内の反スターリン主義者粛清に従事した。フランコ軍の勝利後、他の国際旅団の義勇兵と共にドイツ系ラトビア人「リヒャルト・ヘーベル」としてフランスやベルギーに潜伏し、第二次世界大戦中にフランスがドイツに降伏した後はレジスタンスに協力し、逮捕されラトビア人として強制労働に従事していたとも言われる。ただし、第二次世界大戦前後のミールケの足跡には謎が多く、フランスでレジスタンス運動に協力などはしておらず、ドイツ国内で偽名を使って潜伏していたとの説もあることを併記しておく。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「エーリッヒ・ミールケ」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|