|
オウム真理教在家信者死亡事件(オウムしんりきょうざいけしんじゃしぼうじけん)とは、1988年9月22日にオウム真理教の富士山総本部で発生した在家信者死亡事件。立件は見送られた。「真島事件」とも呼ばれる。 == 概要 == この事件で死亡した在家信者は、9月より教団が開催する修行に参加していたが、突如大声をあげて暴れだした。 麻原彰晃は頭を冷やすように言えと弟子に命令し、この在家信者を風呂場に連れて行かせ、頭を浴槽の水につけるなどさせたが、その過程で在家信者は意識不明に陥った。その知らせを聞いた麻原は、すぐに駆けつけ自らエネルギーを送る等し、他の信徒が人工呼吸などの蘇生処置をおこなったが、そのまま死亡してしまった。 当時、教団は東京都に対して宗教法人になるための手続きを行っており、この事件が発覚した場合、教団の法人化に悪影響を及ぼすことは確実であった〔翌1989年8月25日にオウム真理教は宗教法人として認可された。〕。そのため、麻原は証拠隠滅を指示し、闇に葬ることにした。死体は焼却して粉々に砕いた後、山梨県の上九一色村(当時)の精進湖へ遺棄した。 オウム真理教関係で発生した最初の死亡事件であり、この事件は後にオウム真理教男性信者殺害事件が起きるきっかけになった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「オウム真理教在家信者死亡事件」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|