翻訳と辞書
Words near each other
・ オオアリクイ属
・ オオアリクイ科
・ オオアルマジロ
・ オオアルマジロ属
・ オオアレチノギク
・ オオアワガエリ
・ オオアワダチソウ
・ オオイカリナマコ
・ オオイシヒロト
・ オオイタサンショウウオ
オオイタビ
・ オオイチモンジ
・ オオイトカケ
・ オオイトカケ貝
・ オオイトヒキイワシ
・ オオイトマキエイ
・ オオイヌノフグリ
・ オオイワイグアナ
・ オオイワカガミ
・ オオイワギリソウ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

オオイタビ : ウィキペディア日本語版
オオイタビ

オオイタビ(''Ficus pumila'')はクワ科イチジク属常緑つる性木本。東アジア南部に分布し、日本では関東南部以西、特に海岸近くの暖地に自生し、栽培もされる。茎から出る気根で固着しながら木や岩に這い登る。オオイタビの名は、イタビカズラに似て大型であることによる。台湾に生育する変種のアイギョクシ(''F. pumila'' var. ''awkeotsang'')は果実を食用に用いる。

==性質==
雌雄異株。は互生し、全縁で卵形、葉先は尖らず、一般に長さ4-10cmでイタビカズラ(葉先は尖る)よりも大きくなるが、幼木では1cm前後と小さく、イタビカズラやヒメイタビ(枝葉に褐色の毛がある)と区別しにくい。イチジク属の他種と同様、は壷状の隠頭花序の中に咲き、イチジクコバチ類によって授粉され、またその寄生により雄花序が果実様にふくれる。雌花序が受粉すると内部に多数の果実が形成され径5cmほどになり、熟すと花序の壁が破れて外に出、これは食用可能(アイギョクシではこれからペクチンを抽出して食用にする)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「オオイタビ」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.