翻訳と辞書
Words near each other
・ オオコメツツジ
・ オオゴキブリ亜目
・ オオゴシ*トモエ
・ オオゴシキタイヨウチョウ
・ オオゴシキドリ上科
・ オオゴシキドリ上科 (Sibley)
・ オオゴシキドリ科
・ オオゴシキドリ科 (Sibley)
・ オオゴシ・トモエ
・ オオゴマシジミ
オオゴマダラ
・ オオゴンオニクワガタ
・ オオゴンオニクワガタ属
・ オオサイチョウ
・ オオサカガーデンシティ
・ オオサカキング
・ オオサカナイトライナー
・ オオサカ・エクスプレス
・ オオサクラソウ
・ オオササウチワ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

オオゴマダラ : ウィキペディア日本語版
オオゴマダラ

オオゴマダラ(大胡麻斑・学名 ''Idea leuconoe'')は、チョウ目(鱗翅目)タテハチョウ科マダラチョウ亜科に分類されるチョウの一種。白黒のまだら模様が特徴的な大型のマダラチョウで、金色になることでも知られている。
前翅長7cm前後、開長は13cmに及び、日本のチョウとしては最大級である。翅は白地に黒い放射状の筋と斑点がある。ゆっくりと羽ばたきフワフワと滑空するような飛び方をする。その飛び方と羽の模様が新聞紙が風に舞っているように見えることから、『新聞蝶』と呼ばれることもある。
オスの成虫の腹部先端には、ヘアペンシルというブラシのような器官がある。これはマダラチョウ類に共通する器官で、フェロモンを分泌し、メスを引きつける働きがある。メスを見つけたオスはヘアペンシルを広げてメスの周囲を飛び回る。
東南アジアに広く分布し、日本では喜界島与論島以南の南西諸島に分布する。分布域では平地から山地まで生息し、季節を問わず繁殖するので1年中見ることができる。成虫の期間も長く、羽化してから数ヶ月、条件がよければ半年ほど生き続ける。
狭い場所でも生活環が成立するため飼育しやすいチョウの一つで、各地の動物園などでもよく飼育される。沖縄県宮古島市石垣市の市のチョウに指定されている。

ファイル:Ohgomadara1.jpg|花から吸蜜するオオゴマダラ
ファイル:Idea.leuconoe.jpg|花に止まるオオゴマダラ
ファイル:Idea leuconoe at Gunma Insect World.jpg|ぐんま昆虫の森・生態温室内にて

== 幼虫 ==
幼虫は白黒の縞模様で、体側に赤い斑点が一列に並ぶ。頭部と尾部に黒く細長い角がはえている。終齢幼虫は体長7cmほどになる。
他のマダラチョウの仲間はそのほとんどがガガイモ科の植物を食草としているが、オオゴマダラの幼虫はキョウチクトウ科ホウライカガミ及びガガイモ科のホウライイケマの葉を食べる。いずれもアルカロイドを含んでいて、オオゴマダラの幼虫はその葉を食べることでを体内にため込み、他の動物から捕食されることを防いでいる。この毒はや成虫にも残っており、目立つ体色は毒をもっていることを周囲に知らせる警戒色といえる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「オオゴマダラ」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.