翻訳と辞書
Words near each other
・ オオハンゴンソウ
・ オオハンゴンソウ属
・ オオバ
・ オオバアサガオ
・ オオバイカモ
・ オオバイヌビワ
・ オオバウチワエビ
・ オオバガシ
・ オオバキ
・ オオバキスミレ
オオバキリン
・ オオバギ
・ オオバギボウシ
・ オオバゲッキツ
・ オオバコ
・ オオバコウモリ
・ オオバコ属
・ オオバコ目
・ オオバコ科
・ オオバショウマ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

オオバキリン : ウィキペディア日本語版
オオバキリン

オオバキリン大葉麒麟学名: ''Pereskia grandifolia''ペレスキア・グランディフォリア)は、ブラジル南東部に分布するサボテン科の半落葉広葉樹である。サボテン科の中で最大のを備える種のひとつで、葉のサイズは最長で30cmにもなる。ローズカクタスやサクラキリン〔サクラキリンとは、本来は近縁な''Pereskia nemorosa''のことであるが、本種がサクラキリンと間違われ、流通することが多い〕の名で流通している。
== 概要 ==
オオバキリンは、ブラジルのリオデジャネイロ州ミナスジェライス州エスピリトサント州を中心に分布する〔Leuenberger(1986)pp.113,115-116,118〕。見た目は普通の木の様であり、一見サボテンには見えないが〔清水(2002)p.55〕、葉脇には確かに刺座があり、サボテン科の植物であることが分かる。葉に隠れて目立たないが刺を備えており、特に古い枝には非常に多数の数のが密生する。
丈夫で繁殖力旺盛、鉢植えでも開花する特性のため、熱帯アメリカを中心に世界各地に移入されている〔Leuenberger(1986)p.115〕。本種の栽培品の中には刺が無いものもあり。これには全くサボテンの趣はない。耐寒性にやや難があるため、日本では西日本沖縄といった南関東以南のサボテン愛好家を中心に少数栽培されるのみである。
和名は本種よりも先に導入された同モクキリン(杢麒麟)やサクラキリン(桜麒麟)に準じたもので、大葉はラテン語学名翻訳。学名の種小名はラテン語のgrandis(大きな)とfolia(葉)を合成したもので、葉が大きいことに由来している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「オオバキリン」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.