|
オオヒカゲ(大日陰、 ''Ninguta schrenckii'')は、チョウ目(鱗翅目)タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科に属するチョウの一つ。 == 概要 == 日本産ジャノメチョウ類の最大種。翅は大きいが体はそれほど大きくない。ヒカゲのグループであるがやや異端で、体のつくりなどはむしろキマダラモドキに近い。後翅裏に顕著に現れる蛇の目紋は地理的変異が激しく、マニアによりいくつかの俗称があたえられている。 食草はカヤツリグサ科のカワラスゲ・カサスゲ・ヒゴクサなど。越冬態は2齢もしくは3齢の幼虫。年一化性で、成虫は6月終わりから8月にかけて見られる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「オオヒカゲ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|