翻訳と辞書 |
オオヒメグモ
オオヒメグモ(大姫蜘蛛) ''Parasteatoda tepidariorum'' (L. Koch, 1841) は、ヒメグモ科のクモで、人家で極めて普通に見られるクモである。不規則網を張り、地表や壁を歩く昆虫などを捕獲する。 == 概説 == オオヒメグモは灰色っぽい丸い腹のクモで、主として人家に生息する。ヒメグモ科では大型種であり、世界に広く分布し、また個体数が多く、日本全国で極めて普通に見られる。野外でも見られる場合はあるが、ただし野外にはごく類似した種があり、区別は難しい。 その網は立体的に糸を貼り合わせたもので、不規則網と言われる。獲物を捕獲する部分はそれらの糸の最下部にあり、地上を歩くものを獲物としている。卵嚢は網につるし、子グモは親の網の中でまどいを作る。年間を通じてさまざまな段階のものが見られるが、産卵は夏を中心に行われる。これはこの種の耐寒性の発達と結びついている。 その網は見苦しくて掃除の対称となる方の典型である。他方、個体数が多く、家庭での衛生害虫の天敵としては重要である。また、発生生物学ではモデル生物になっている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「オオヒメグモ」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|