翻訳と辞書 |
オキナグサ属[おきなぐさぞく]
オキナグサ属(オキナグサぞく、学名:''Pulsatilla'' 、和名漢字表記:翁草属)はキンポウゲ科の属の一つ。
== 特徴 == 多年草で、直立または斜上する太い根茎がある。根茎から根出葉を束生させ、根出葉は、羽状複葉、掌状複葉または3出状の複葉になる。根出葉の腋から花茎を立て、茎につく葉は3枚が輪生する。若い時の葉は、しばしば長い白毛で被われる。 花茎の先に1個の花をつける。花弁状の萼片は5-12枚あり、外面に長い白毛が生える。花弁は無く、雄蕊が棍棒状に変形した仮雄蕊が蜜を分泌する。雄蕊、雌蕊も多数ある。果実は痩果で、花後に花柱の長い白毛がさらに伸長し、羽毛状になる。 北半球の暖帯以北に広く分布し、約45種が知られる。日本では2種が分布する。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「オキナグサ属」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|