翻訳と辞書 |
オスカー・トラウトマン : ウィキペディア日本語版 | オスカー・トラウトマン オスカー・トラウトマン(Oskar P. Trautmann, 1877年5月7日 – 1950年12月10日)は、ドイツの外交官。日中戦争の和平交渉を仲介したトラウトマン和平工作で知られる。 == 経歴 == ドイツ帝国近郊の村に生まれる。法学を学んだ後、ドイツ帝国外務省に入省、1907年から1914年までサンクトペテルブルク副領事を務める。1921年に日本の神戸総領事となり、1922年に東京の大使館参事官に転じる。1926年から1931年まで外務省東洋局参事官を務めた。 1931年、ドイツ公使として北京市に赴任、中国・ドイツ文化経済連盟委員を兼務。1935年に南京公使に転じた。当時のドイツの東アジア外交は日本と中国の間で揺れており、トラウトマンは「我が国の東アジア外交には名を挙げるべき責任者はいない。時に中国、時に日本の側に揺れ動き、一方に傾くと他方から強烈なぶり返しが来る」と記している(1937年1月27日)。1937年に日中戦争が勃発した時には、駐日大使のディルクセンとともに日中の和平交渉の仲介にあたった。翌1938年に南京から召還され本国に帰国。1942年に退官した。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「オスカー・トラウトマン」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|