翻訳と辞書
Words near each other
・ オットー・ディートリヒ
・ オットー・ディールス
・ オットー・デッソフ
・ オットー・デンプヴォルフ
・ オットー・ドイチュ
・ オットー・ドイッチュ
・ オットー・ニコライ
・ オットー・ニルション
・ オットー・ネルツ
・ オットー・ノイゲバウアー
オットー・ノイラート
・ オットー・ハイルマン
・ オットー・ハインリヒ (プファルツ選帝侯)
・ オットー・ハインリヒ・ヴァールブルク
・ オットー・ハッセ
・ オットー・ハプスブルク
・ オットー・ハーン
・ オットー・ハーン (原子力船)
・ オットー・ハーン賞
・ オットー・バウアー


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

オットー・ノイラート : ウィキペディア日本語版
オットー・ノイラート
オットー・ノイラートOtto Neurath1882年12月10日ウィーン) - 1945年12月22日オックスフォード))は、オーストリアの科学哲学者社会学者政治経済学者ナチスによる占領を受けてイギリス亡命を余儀なくされるまで、ウィーン学団の指導的人物の一人であり、物理主義の創始者とされる〔, p. 12.〕。
== 生涯 ==
ウィーン大学で数学を学び、ベルリン大学で博士号を取得。1907年にアンナ・シャピレ(Anna Schapire)と結婚。1911年にアンナを出産が原因で亡くしてから後、以前から親しかった数学者・哲学者オルガ・ハーンと再婚した。オルガが盲目のためか、そしてまた戦争の勃発のため、息子のパウル・ノイラート(Paul Neurath)(後年、社会学者になる)はウィーン外のノイラートの母がいる孤児院に送られたが、9歳のときに戻ってきてオットー・ノイラートとオルガと共に暮らした。
ノイラートは戦前はバルカン戦争における経済の研究で知られ、第一次世界大戦中の1916年、オーストリア・ハンガリー帝国の戦争省で戦争経済の第一人者となり〔Neurath, Paul: Otto Neurath (1882-1945). Leben und Werk. In: ders./Nemeth, Elisabeth (Hg.): Otto Neurath oder die Einheit von Wissenschaft und Gesellschaft. Wien/Köln/Weimar 1994, S. 425〕、ハイデルベルク大学でも戦時経済の講義を持つ〔Faulstich, Peter: Vermittler wissenschaftlichen Wissens. Bielefeld 2008, S. 178〕。1918年からはライプチヒでドイツ戦争経済博物館(''Deutsches Kriegswirtschaftsmuseum'')の館長になる〔Neurath, Paul: Otto Neurath (1882-1945). Leben und Werk. In: ders./Nemeth, Elisabeth (Hg.): Otto Neurath oder die Einheit von Wissenschaft und Gesellschaft. Wien/Köln/Weimar 1994, S. 36〕。戦後はバイエルン州ザクセン州のマルクス主義政府で貨幣によらない物々交換による中央計画経済を熱心に推進し、この主張はルートヴィヒ・フォン・ミーゼスから注目され、経済計算論争を始めることになる〔Huerta de Soto, Jesús (2010), Socialism, Economic Calculation and Entrepreneurship, Edward Elgar Publishing, pp. 103–104, ISBN 978-1-84980-065-5〕。ドイツ中央政府によって戦後のマルクス主義反乱が鎮圧されると、ノイラートも逮捕され反逆罪で告訴されたが、政権とは無縁だったことが明らかとなると釈放された。
ウィーンに戻ってから彼が始めたプロジェクトがやがて、教育を受けていないウィーンの大衆に複雑な社会経済の事実を伝えることを意図した「社会経済博物館」に発展することになった。このプロジェクトを通じて彼は、グラフィックデザインと視覚教育の研究へと向かうようになった。イラストレーターのゲルト・アルンツGerd Arntz)やマリー・ライデマイスター(Marie Reidemeister. 後にノイラートと結婚し、マリー・ノイラートとなる)の協力を得てノイラートはアイソタイプを発明した。これは視認性の高いアイコンによって定量的な情報を記号的に一目で理解させようとするものであり、のちにエドワード・タフトEdward Rolf Tufte)が喧伝するようになる種類の、定量的情報を表示する視覚的方法でもあった(関係するアイデアは、バックミンスター・フラーハワード・T・オダムHoward T. Odum)の仕事にも見出せる)。ノイラートが仲間たちと共にデザインした記号は、読み書きのできない人々や専門家でない人々でも社会変化や不公平を理解できる一助として、さまざまな国の人口統計と社会統計をその量に応じて表現し、19世紀から20世紀初頭にかけてのこうした統計に見られる変化を図解してくれるようなものであった。この仕事は地図学やグラフィックデザインに大きな影響を与えた。彼が各地の博物館で行った革新的な仕事や、マリー・ライデマイスターの役割であったデータと統計を視覚的な形状へと変化させる「トランスフォーマー」(transformer)という概念は、博物館や展示会の実際的な活動に影響力を持った。
1920年代を通してノイラートは論理実証主義に傾倒し、ウィーン学団宣言の主要著者となった。彼は、検証原理と「プロトコル命題」について執筆した。ウィーン学団「左派」の一員として、ノイラートは形而上学認識論をともに拒絶し、マルクス主義とは科学の典型であり、科学とは社会変化のための手段であるとみなした。
論理実証主義の目標の一つであった「統一科学」の運動や『統一科学の国際百科全書』の刊行はノイラートを背後の駆動力として展開された。もちろん『統一科学百科全書』という題名はフランス18世紀の『百科全書』をもじって付けられたものである。執筆陣はノイラートの他、ルドルフ・カルナップバートランド・ラッセルニールス・ボーアジョン・デューイチャールズ・W・モリスなどであった。『統一科学百科全書』はウィーン学団参加者たちの主張をもとにして、すべての学問を体系的な仕方で定式化することを目標にしていたが、わずか2巻を刊行しただけに終わった。ある意味でノイラートは統一科学運動を通じて社会科学を、物理学や化学のように因果律に従って正確な予測を行う学問にしようとした。
1938年にナチス・ドイツがオーストリアを合邦(アンシュルス)するとマルクス主義者たちは亡命を余儀なくされた。ノイラートはまずオランダに亡命し、ハーグムンダネウム協会を設立した。この地でオルガが亡くなり、ノイラートはマリー・ライデマイスターを伴って無甲板船で他の亡命者とともに海峡を渡り、イギリスへ再び亡命した。ノイラートは幸いにもイギリス中部ウルヴァーハンプトン近郊のビルストンで、同市の再開発に関する市議会顧問の職を得た。1945年死亡。後妻となったマリーは1980年代に亡くなるが、そのときまでアイソタイプ研究所の仕事を続け、ノイラートの遺稿の出版や彼がはじめたプロジェクトの完成に従事し、アイソタイプ方式を用いた児童向けの本を数多く執筆した。
ノイラートの著作やノイラートについての研究文献の多くはまだドイツ語でしか読めない。ただしノイラートは英語でも執筆は行っており、その場合オグデン(Charles Kay Ogden)のベーシック英語を使用している。ノイラートの草稿はイギリスレディング大学University of Reading)に保管されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「オットー・ノイラート」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.