|
飫肥杉(おびすぎ)は日本の九州地方、宮崎県南東部の日南市付近で育成されるスギである。江戸時代、飫肥藩によって植林活動が始められた。 代表的な赤系(オビアカ、アラカワ、タノアカなど)11品種と、黒系(クロ、トサグロ、ヒダリマキなど)5品種がある〔飫肥杉について 南那珂森林組合〕。 == 概要 == 樹脂を多く含んでいるため吸水性が低く、軽量で強度が高いことから造船用として盛んに利用された。一般的なスギと比較して生育は早いが、造船用としては幹を太くする必要があったことから伐採までには50-70年を要した。造船用のスギは「弁甲」と呼ばれる側面を平らに削った形状に加工されてから出荷された。 産地は日南市旧市・北郷地区の広渡川流域を中心とし、日南市南郷地区、宮崎市(木花地区、青島地区、田野町、清武町)の山間部にまたがる。また、飫肥藩領外の串間市や都城市の一部にも移植された。 宮崎県ではフェニックス、ヤマザクラと共に県の木に指定されている〔県の木・県の花・県の鳥 〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「飫肥杉」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|