翻訳と辞書
Words near each other
・ オペル・カール
・ オペル・コモドーレ
・ オペル・コルサ
・ オペル・コンボ
・ オペル・ザフィーラ
・ オペル・シグナム
・ オペル・シントラ
・ オペル・スピードスター
・ オペル・セネター
・ オペル・ティグラ
オペル・ディプロマート
・ オペル・ブリッツ
・ オペル・ベクトラ
・ オペル・マンタ
・ オペル・メリーバ
・ オペル・モッカ
・ オペル・モンツァ
・ オペル・モヴァノ
・ オペル・レコルト
・ オペル・ヴィヴァーロ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

オペル・ディプロマート : ウィキペディア日本語版
オペル・カピテーン


オペル・カピテーン(Opel Kapitän)はドイツの自動車メーカー、アダム・オペルAGが、1938年から1970年まで生産した大型乗用車である。カピテーンとは英語のCaptain(船長・艦長)の意味である。
1950-60年代にはディーラーの東邦モーターズによって日本にも多数輸入され、強力な6気筒エンジン、アメリカ車と比較すると小柄で手頃な車体、ドイツ工業製品への信頼感から、ハイヤーや社用車に多く用いられた。当時の日本では専ら、オペル・カピタンと呼ばれていた。
==1938–40年/1948年-50年モデル==
1938年に登場したカピテーンの初代モデルは、1935年に発表されたアッパーミドルクラスの2.5リッター・6気筒セダン「ズーパー6」(Super 6)の後継モデルとして開発されたものである。ズーパー6は、元々1920年代の1.8リッターモデルから発展した在来2リッター6気筒モデルに代わる、高性能エンジン搭載の新型車として開発されたが、多分に過渡期のモデルとしての性格が強く、カピテーンはそのデザインを一新した。
当時のオペルは、ドイツの自動車市場で最大のシェアを持つ強力な存在であったが、1930年代後期にはフルライン・メーカーとしての乗用車ラインナップ充実に注力しており、3.6リッター級の高級車「アドミラル」、2.5リッター級の「カピテーン」、1.3/1.5リッター級の「オリンピア」、1.1リッター級の「カデット」が1938年までに揃った。このうち、ベルリン・オリンピックにちなんで名付けられたオリンピアを除いた3モデルは「アドミラル(提督)」、「カピテーン(艦長)」、「カデット(士官候補生)」という、車格を海軍軍人の序列になぞらえたネーミングとなっており、軍事国家となっていたナチス・ドイツの国情を彷彿とさせる。
当初のカピテーンは、最新型のアメリカ車のトレンドに沿った準流線型デザインを採用、特に戦前モデルのヘッドライトはフェンダーに埋め込まれた異型ガラスカバーに覆われており、強い個性を発揮していた。セダンボディが標準であるが、オープンモデルなどの派生型も生産された。
先行した小型のオリンピアに倣い、当時としては進歩的な、頑強なフロアパネルをベースとするセミ・モノコックボディとされていたことが特徴で、フロントサスペンションにはオペルの親会社であるアメリカのゼネラル・モーターズ(GM)で実績のあったコイル・スプリング支持によるダブルウィッシュボーン独立懸架を採用した。エンジンは同時期のシボレー用6気筒を縮小したような設計で、先代のズーパー6からのキャリーオーバーである。同時期のアドミラルではシボレー6気筒エンジンを基本そのまま、アメリカ式のインチ規格からドイツで標準のメトリックに図面を引き直して搭載しており、両車共にGM本社の影響の強さが伺われる。
ナチス全盛時代であったドイツ製であっただけに、当時の同盟国であった戦前の日本にも戦前若干が輸入された。日本画家・横山大観もオーナーの一人だった。
1939年の第二次世界大戦勃発後、ナチス・ドイツ政府の圧力によってアメリカ資本のオペルは国家管理に置かれる。オペルの自動車生産能力は専ら「ブリッツトラックの軍需生産に振り向けられ、カピテーンを含む乗用車生産は1940年以降順次中止された。なお、当時のブリッツトラックには軽量級と重量級があったが、その6気筒エンジンは軽量級がカピテーンと共用の2.5L、重量級がアドミラルと共用の3.6Lをそれぞれ搭載していた。
第二次世界大戦の敗戦後、GM傘下に戻ったオペルでは1947年のオリンピア生産再開に続き、1948年からカピテーンの生産を再開した(カデットは生産設備を丸ごとソ連に収奪されてしまい、アドミラルはこの時点では復活しなかった)。カピテーンのボディスタイルは4ドアセダンのみとなり、ヘッドライトは従来どおりフェンダー埋め込みではあるがごく単純な丸型ライトとなった。1950年以降はコラムシフトに改められた。
この当時、後に西ドイツとなった占領地域では他の自動車メーカーの復興も開始されていたが、ドイツの民族系メーカーで戦前に上級レンジで圧倒的優位にあったダイムラー・ベンツ製の「メルセデス・ベンツ」乗用モデルは、戦後復興過程で4気筒の小型車「170V」系しか生産されておらず、民族系メーカーで最有力であったアウトウニオンは、本社所在地・生産拠点がソビエト連邦占領地(のち東ドイツとなる)に含まれたことで高級車アウディホルヒの工場を含むほとんどの設備を接収され(東ドイツ国営企業の小型車工場となった)、西ドイツに逃れた経営陣の手でようやく小型車専業メーカーとして再建される途上にあった。このため、唯一の西ドイツ製量産6気筒車となったカピテーンは、一時的に西ドイツにおける最上級乗用車として、公用車などに用いられた。
全長4620mm、車両重量1640kg、最高速度126km/h。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「オペル・カピテーン」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.