翻訳と辞書
Words near each other
・ オルガン
・ オルガン2/ASLSP
・ オルガンジン
・ オルガンソナタ第1番 (エルガー)
・ オルガンチノ
・ オルガンチーノ
・ オルガンティノ
・ オルガンティーノ
・ オルガン・トリオ
・ オルガン交響曲
オルガン付き
・ オルガン協奏曲
・ オルガン協奏曲 (バッハ)
・ オルガン協奏曲 (プーランク)
・ オルガン坂大賞
・ オルガン奏者
・ オルガン演奏家
・ オルガン砲
・ オルガン針
・ オルガン音楽


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

オルガン付き : ウィキペディア日本語版
交響曲第3番 (サン=サーンス)[こうきょうきょくだい3ばん]

交響曲第3番ハ短調作品78オルガン付き」()は、1886年カミーユ・サン=サーンスが作曲した交響曲。サン=サーンスの番号つきの交響曲としては3番目、番号なしを含めれば(2曲の未完成作品を除く)5番目の交響曲である。演奏時間は約35分(各楽章20分、15分)
ロンドン・フィルハーモニック協会の委嘱で作曲され、1886年5月19日の初演も作曲者自身の指揮によりロンドンで行われている。
== 概要 ==

この作品の作曲についてサン=サーンスは「この曲には私が注ぎ込める全てを注ぎ込んだ」と述べ、彼自身の名人芸的なピアノの楽句や、華麗な管弦楽書法、教会のパイプオルガンの響きが盛り込まれている。
この交響曲の最も顕著で独創的な特徴は、各所に織り込まれた、ピアノ(2手もしくは4手)およびオルガン、すなわち鍵盤楽器の巧妙な用法である。そのほか、この交響曲は通常の4楽章構造にしたがっているように見えるが、通常の意味での第1と第2、第3と第4の楽章はそれぞれ結合されており(それぞれを「楽章」と呼ばず、「第1部・第2部」としている)、これら2つの部分が実質的に1つの楽章として機能するため、2つの楽章に圧縮されていると言うことができる。サン=サーンスはここで、伝統的なスタイルも踏まえつつも、新たな形の交響曲を意図していたのである。1875年ピアノ協奏曲第4番や前年に初演されたヴァイオリンソナタ第1番でも同様の構成が採られている。
この交響曲はまた、循環主題技法の創造的な用法を示している。サン=サーンスはフランツ・リストと友人であり、初演直後に亡くなったリストにこの交響曲を献呈しているが、素材が楽曲全体を通じて進化してゆくというリストの主題変容の理論がこの交響曲には適用されている。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「交響曲第3番 (サン=サーンス)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.