|
オープンソース () とは、言葉通りにはソースコードを公開することと理解できる。Open Source Initiative は,「オープンソース」と名乗るための要件を定義している(後述)。 History of the OSI によれば、1998年2月3日に、パロアルトにおいて、Netscapeブラウザのソースコードをどのような形で公開していくかという戦略会議の中でつけられた新たな用語であると説明している。またオープンソースに関する本 "Open Sources: Voices from the Open Source Revolution" にも、マーケット向けのプロモーション用語として使う新しい言葉“オープンソース”を作り出したとある。 == 定義 == Open Source Initiative (OSI) は、オープンソース・ライセンスの要件として、以下のような定義 "The Open Source Definition(OSD)" を掲げている。これはもともとはDebianフリーソフトウェアガイドラインをベースとしたものである。 # 自由な再頒布ができること # ソースコードを入手できること # 派生物が存在でき、派生物に同じライセンスを適用できること # 差分情報の配布を認める場合には、同一性の保持を要求してもかまわない # 個人やグループを差別しないこと # 適用領域に基づいた差別をしないこと # 再配布において追加ライセンスを必要としないこと # 特定製品に依存しないこと # 同じ媒体で配布される他のソフトウェアを制限しないこと # 技術的な中立を保っていること 日本語ではソースコードを無償で公開していることを基本とした様々な定義(のライセンス)に「オープンソース」という表現を使う人がいる。当事者が「オープンソース」と言っていなくても「オープンソース」と呼ばれている場合がある。(例:JRA-VANの馬吉ソース公開版 、これはソース公開版と名乗っている。) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「オープンソース」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Open source 」があります。 スポンサード リンク
|