翻訳と辞書 |
カインの末裔[かいんのまつえい] カインの末裔(かいんのまつえい、descendants of Cain)とは、旧約聖書に登場する人類の起源と人間の罪深さを諭すものであり、キリスト教においてテーマとなっている概念のひとつである。 後に日本の作家、有島武郎が同名の小説を書いた。 ==カインの末裔とは== 「カインの末裔 descendants of Cain」とは、我々人類をその罪深さ・重い宿命とともに指し示す表現である。カインとは旧約聖書の創世記第四章に登場する人類の祖先である。アダムとイブは楽園を追われた後、二人の子 カインとアベルをもうけたのであったが、農夫のカインが 羊飼いの弟 アベルとともに神への捧げものをした時、弟の供え物のみが受け取られたことに腹を立てたことを端として、ついには弟を殺してしまう。この実の弟を殺したカインの心の中にあったものは、妬み・憎悪であり、聖書は、人類は皆このカインの末裔なのであり、我々人間は生まれながらに罪深い心を持っているということを諭しており、信仰の大切さを説いているのである。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「カインの末裔」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|