翻訳と辞書
Words near each other
・ カエノラブディティス・エレガンス
・ カエラーノ・ディ・サン・マルコ
・ カエリウスの丘
・ カエル
・ カエル (クロノ・トリガー)
・ カエル (曖昧さ回避)
・ カエルくん
・ カエルになった王子様
・ カエルのお祭り
・ カエルのぼうけん
カエルの為に鐘は鳴る
・ カエルの王女
・ カエルの王女さま
・ カエルまんじゅう
・ カエルアンコウ
・ カエルアンコウ科
・ カエルカフェ
・ カエルコール
・ カエルス
・ カエルツボカビ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

カエルの為に鐘は鳴る : ウィキペディア日本語版
カエルの為に鐘は鳴る[かえるのためにかねはなる]

カエルの為に鐘は鳴る』(カエルのためにかねはなる)は、任天堂インテリジェントシステムズが開発し、1992年9月14日に発売したゲームボーイゲームソフトである。
== 概要 ==
ゲームボーイ初期に任天堂とインテリジェントシステムが製作したゲーム作品。下記のように複数のゲームジャンルを組み合わせたような独特のゲームシステムを持ち、メーカー公称のジャンルはアドベンチャーゲーム、またはアクションロールプレイングゲームとなっている。
ギャグパロディを含む物語で、タイトルの由来は ヘミングウェイの小説『誰がために鐘は鳴る』(「ため」が漢字表記なのは同作品の映画化作品)である。
発売されたのは日本のみで続編なども登場していないが、ニンテンドウパワーではサービス初期からのラインナップに入れられており、後述のように現在も任天堂のゲームにおいて本作関連の要素が採用されることがあるなど、根強い人気がある。漫画家の石塚2祐子は自身の連載漫画『犬マユゲでいこう』でしばしばリメイク希望を述べており、『ゲームセンターCX』の企画でプレイしたMCの有野晋哉もリメイクして欲しい作品としてこの作品を挙げていた。
2012年9月5日には本作の発売からほぼ20年の時を経てニンテンドー3DS向けバーチャルコンソール用ソフトとしてダウンロード販売された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「カエルの為に鐘は鳴る」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.