翻訳と辞書 |
カオ・デ・フィラ・デ・サン・ミゲル : ウィキペディア日本語版 | カオ・デ・フィラ・デ・サン・ミゲル
カオ・デ・フィラ・デ・サン・ミゲル(英:Cão de Fila de São Miguel)とは、ポルトガル領のアゾレス諸島原産の牛追い犬である。 単にミゲルと呼ばれる事もあり、頭がよいためインテリ・モロッサーという別名も持つ。
== 歴史 == 移民がアゾレス諸島に連れてきたマスティフタイプの犬種やブルドッグタイプの犬種が元になっていると考えられている。大陸から隔離された環境下でそれが混血して犬種として固定され、長いあいだ純血を保つ事が出来た。1800年には既に犬種としての存在が確認されている古い犬種で、かつては闘犬として使われていたが、闘犬が廃止されてからは牛追い犬や番犬として使われるようになっていった。仔犬はめったに外国に輸出される事が無いため、ほとんどのミゲルはアゾレス諸島内で飼われている。ドッグショーでもあまり見かけられない、 珍しい犬種である。なお、FCIには1995年3月に仮公認された。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「カオ・デ・フィラ・デ・サン・ミゲル」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|