翻訳と辞書 |
カシン型駆逐艦[かしんがたくちくかん]
カシン型駆逐艦()は、ソビエト連邦海軍・ロシア海軍が運用する警備艦・大型対潜艦・大型ミサイル艦の艦級に対して付与されたNATOコードネーム。ソ連海軍での正式名は61型大型対潜艦()。また改良型として61M型および61MP型も開発され、こちらは改カシン型と称された。 ソ連海軍初の新造ミサイル駆逐艦であるとともに、世界で初めてエンジンを全てガスタービンとした艦級として知られており、1960年代から1970年代にかけて20隻が就役し、艦隊のワークホースとして活躍した。1974年に1隻が事故で失われ、またほとんどが1980年代末から1990年代にかけて退役したが、2013年現在も、01090型として改修された1隻が運用を継続している。 == 来歴 == 冷戦構造の成立当初、ソ連海軍は西側の空母機動部隊の侵入阻止を主任務として構想していた。しかし1960年前後より、アメリカ海軍をはじめとする北大西洋条約機構(NATO)諸国軍において潜水艦発射弾道ミサイル搭載原子力潜水艦(SSBN)の配備が進展しつつあり、これへの対抗策が急務となった〔〕。 1956年、新しい対潜・防空警備艦に関する戦術・技術規則が承認され、これに基づいて本型の開発が開始された。開発は第53中央設計局(TsKB-53)によって行われ、技術案は1958年に承認された。これに基づき、1959年9月15日、1番艦「コムソモーレツ・ウクライーヌィ」が起工された。 なお、同艦の建造中の1961年12月30日、ソ連共産党政治局およびは、第1180号-510議決により、従来のソ連海軍で採択されてきた対水上・対地火力投射というドクトリンを廃し、かわって対潜戦を重視することを正式に決定した。またこれを受けて、1966年5月19日、新艦種として大型対潜艦()が創設され、本型もこちらに種別変更されている〔〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「カシン型駆逐艦」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|