翻訳と辞書 |
カノプス勅令[かのぷすみことのりれい] カノプス勅令(Decree of Canopus)は、二つの言語、三つの文字からなる碑文である。つまり三つの文字、ヒエログリフ、デモティック、ギリシア文字で、古代エジプトの記念碑であるカノプス・ストーンに著されている。この碑文はファラオであるプトレマイオス3世エウエルゲテスやその妻ベレニケ2世、娘のアルシノエ3世を称えるエジプトの司祭によって紀元前238年に発布された勅令をその内容としている〔Robinson Ellis, ''A Commentary on Catullus'', Adamant Media Corporation 2005, ISBN 1402171013, p.295〕。 ==ヒエログリフ解読の鍵== これはいわば「ロゼッタ・ストーンもの」に連なる多言語による碑文のなかでも最も古いもので、二番目がプトレマイオス4世を称えるメンフィス勅令であり、最後になる三番目が紀元前196年にプトレマイオス5世を称えたロゼッタ・ストーンのメンフィス勅令である。ロゼッタ・ストーンよりはるかに多く、多彩なヒエログラフで書かれているため、カノプス・ストーンはこの古代の文字を解読する上で決定的な史料となった。この石柱には二つの複製品が存在し、それぞれ行の幅が異なる。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「カノプス勅令」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|