|
ぶりっ子(ぶりっこ)は、性格類型のひとつ。ぶりとは振るから来ており(大辞泉)、何らかの振りをしているの意味で、主に女性が異性の前で無知なふりをして甘えている、非力のふりをしている、わざとらしい女らしさ(愛らしさ、可愛らしさ)のアピールをしている(「猫を被る」と同義)と解釈した人間がこれに対し否定的な見解を示す時に使われる言葉。 ぶりっ子の中でも、本当は知っているのに知らないふりをするふるまいをカマトト(語源には諸説あるが、知らぬふりをして「かまぼこっておとと(魚)でしょ?」というあるセリフからきているという説がある)とも言う。ただし、「カマトト」という言葉そのものは「ぶりっこ」以前から存在する。 == 歴史 == 1979年の時点で江口寿史の代表作『すすめ!!パイレーツ』に「かわい子ぶりっこ」という言葉が登場している。「かわいい子ぶる(かわいいふりをする)子」を、江口が独自に変化させた言葉だと考えられる。これがマスコミで「ぶりっ子」という言葉が最初に使用された例とされている。なお、この時に「ぶりっ子」として描かれたのは石野真子である(作中の登場人物が、石野真子の姿を真似て「わかんないですぅ」と言う)。これがアイドル歌手の松田聖子(1980年デビュー)の人気と共に世間に広がったと見られる。詳細は後述。 当初は若者の間の流行語だったと言えるが、従来の「カマトト」を置き換える形でこの言葉が広まり、若年層だけではなく中高年層にも新語として定着した。1981年に人気を獲得した女性コメディアン山田邦子のギャグから一般的な流行語になったと見る向きもある。1981年12月には、『邦子のかわい子ぶりっ子(バスガイド篇)』というレコードがヒットした。 1982年には、銀蝿一家の弟分紅麗威甦(グリース、ヴォーカルは現在俳優の杉本哲太)が『ぶりっ子ロックンロール』をリリースして小ヒットした。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ぶりっ子」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|