翻訳と辞書
Words near each other
・ カミ湖
・ カミ遺跡群
・ カミ遺跡群国立記念物
・ カム
・ カム (チベット)
・ カム (機械要素)
・ カムアウト
・ カムアウトサイド
・ カムアタツヒメ
・ カムアン県
カムィ焼
・ カムイ
・ カムイ (曖昧さ回避)
・ カムイの剣
・ カムイの杜公園
・ カムイみさかスキー場
・ カムイエクウチカウシ山
・ カムイエース
・ カムイコタン
・ カムイシェヴォ・サハリンスコエ駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

カムィ焼 : ウィキペディア日本語版
カムィ焼[かむいやき]

カムィ焼(かむいやき)とは、鹿児島県奄美群島徳之島11世紀から14世紀にかけて作られていた陶器の名称である。
九州と、石垣島までの南西諸島一帯のグスク跡を中心とした遺跡の発掘調査で、本土の須恵器に似た「類須恵器」と称される陶器が出土していたが、その生産地は不明のままであった。
昭和58年(1983年)、徳之島伊仙町阿三の亀焼地区で溜池造成の工事中に窯跡が発見され、地元方言で亀焼を「カムィヤキ」と発音することから〔奄美徳之島方言での発音を表記すればやはり
「カムィ」となる(カメとカムイの中間というわけでもない)。名称として「カム」と発音しても問題は無い。〕、この陶器の名称に採用された。発見地は平成19年(2007年)、「徳之島カムィヤキ陶器窯跡」として国の史跡に指定された。
材質は硬く、表面は青灰色、陶土は赤褐色を呈する。器種は壺を中心として甕、鉢、碗、水注が見られ、ヘラ描波状文が施されているのが特徴である。こうした製作技法は、朝鮮半島系無釉陶器に類似し、その関連と伝播が推測されている。
これらの遺跡からは、中国産陶磁器や、長崎県西彼杵半島産の滑石製石鍋がともに出土することが多い。この出土品の年代と、中国産磁器の形をまねたカムィ焼製品があり、そのモデルとなった磁器の生産年代から、11世紀後半に生産が始まり14世紀前半に終わったものと考えられている。
== 脚注 ==


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「カムィ焼」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.