|
ラテカセは、1970年代後半から1980年代前半まで発売されたラジオ、テレビ、カセットデッキの3機能が一体となったオーディオ機器である。 == 概要 == 「ラテカセ」の名称は「ラジオ・テレビ・カセット」の合成語で日本ビクターが命名した名称である。ラテカセを最初に製造したのは松下電器産業(現・パナソニック)で、1972年に初代の商品が発売された。 おおむね、メーカーごとに愛称が制定されており、ソニーではジャッカル(jackal)、日立製作所では見聞録(けんぶんろく)の愛称で呼ばれ販売されていた。また、東芝やシャープではマイクロカセットレコーダー内蔵機種も存在した。東芝の物はレコーダー部が取り外し可能である。アウトドア、旅行、行楽などでどこでも持ち歩けるため、当時は社会現象になるほどの大ヒット商品となった。価格は発売当時6万円から15万円と大変高価だった。 1981年に日本ビクターからカラーテレビ付きの進化したラテカセが誕生。機種形式 CX-50でカラカセの愛称で呼ばれていた。ラテカセは1984年までに1,000万台の生産数を記録し、1987年にすべての製品が生産終了した。 ラテカセが流行した当時は、深夜番組の全盛期でもある。若者が枕元でラジオを楽しむ嗜好に、テレビが加わる事で、ラテカセの存在感が大きくなった。 なお、ラテカセはAV入力端子を装備しておらず、ビデオ映像のモニター専用機とする余地さえなかった。地上デジタル放送もチューナーが接続できないので視聴不可である。そのため、ラテカセは後々の家庭用ビデオの普及からは取り残され、過去の歴史として幕を下ろす事となる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ラテカセ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|