翻訳と辞書
Words near each other
・ カラーバス効果
・ カラーバー
・ カラーバースト信号
・ カラーパレット
・ カラーパープル
・ カラーパープル (映画)
・ カラーピン
・ カラーピーマン
・ カラーフィルタ
・ カラーフィルター
カラーフィルム
・ カラーフィールド・ペインティング
・ カラーブックス
・ カラーブライト
・ カラーブリア
・ カラーブリア州
・ カラーブリーフ
・ カラープリンタ
・ カラープリンター
・ カラープロファイル


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

カラーフィルム : ウィキペディア日本語版
写真フィルム[しゃしんふぃるむ]

写真フィルム(しゃしんフィルム)とは写真映画も含む)において、カメラから得られた光の情報を記録する感光材料であり、現像されることにより記録媒体となるフィルムのこと。透明な薄い膜状のベース(支持体)に感光剤(主として銀化合物=銀塩)を塗布したもの。単にフィルムと言われる場合が多く、「フイルム」と発音されることもある。ポジフィルム(リバーサルフィルム)は現像後そのまま鑑賞することもできるが、ネガフィルムは現像後さらにプリントすることにより鑑賞できる。
== 概説 ==
写真映画を中心にした映像を、感光剤の化学反応を利用して光学的に記録するメディアである。
感光材料としてのフィルムとは、旧来の写真乾板に対立する概念といえる。壊れやすいガラス製乾板に対し取り扱いやすく保存性・即用性に優れ量産しやすい写真フィルムの発明は写真の普及の原動力となった。またロールフィルムの実現は、映画発明の直接の基盤技術でもあった。
銀塩式写真フィルムは、露光(狭義にはカメラなどで撮影)した後、現像定着焼き付け処理を経て初めて肉眼に見える画像を得ることができる。
以前はベース素材にセルロイドを使用した「ニトレート・フィルム」が使用されていた。ニトロセルロースは燃えやすい特性をもっており、時に火災の原因となった。そのため映画館や写真館火災保険が高価であった程で、危険物第5類に指定されていた。1950年代以降は燃えにくいアセテート・セルロースをベースとしたセーフティー・フィルムが発売され置き換わったが、セーフティー・フィルムは高温多湿下の環境において加水分解し、分解された酢酸がさらに劣化を早めることが問題(ビネガーシンドローム)となり、1990年代頃からポリエステル製に置換されている〔ポリエステルに変更されたのは映画上映用フィルム、文書保存用マイクロフィルムである。映画撮影用フィルム、写真用フィルムはアセテート(TAC)である。〕〔シングル8フィルムのように始めからポリエステルの製品も存在する。〕。
1990年代後半は出荷本数が4億本を超え、1997年(平成9年)9月1日から1998年(平成10年)8月31日の統計ではロールフィルムにおいて日本国内で最多の約4億8283万本を出荷し、日本各地の写真用品店・スーパーマーケットなどに「スピード写真」「0〜10円プリント」などと謳った全自動カラー現像・プリント装置が設置されていたが、その後はデジタルカメラの普及で売り上げが激減しており、全盛期の10年後である2008年(平成20年)には10分の1近くの約5583万本にまで落ち込んだ。一部のフィルムメーカーでは倒産や写真フィルム事業からの撤退があり、また存続のメーカーでもラインナップ縮小という事態に陥っている。カメラ用フィルムの製造には巨額の設備投資が必要であり、一度廃業すると再生産は極めて困難である事から、フィルム式カメラの愛好家には危惧されている。
また、デジタルカメラは画像データを保存するCD・DVD・HDDSSDフラッシュメモリに湿気・熱・衝撃・静電気・頻繁な書き込みなどといった破損の原因となる弱点があるが、定期的なバックアップにより元の画質を維持したまま長期保存が可能。もしデータが破損した場合はデータ復旧が可能であるが、専門のデータ復旧業者に依頼した場合は費用が高額になる。一方の写真フィルムが属する銀塩方式の写真は江戸時代のものが今も残っているなど、保存面においては信頼性が高いが、カビなどによる劣化には注意する必要がある。長期にわたる銀塩方式への信頼があるため、考古学の発掘現場などでは未だにフィルムカメラが重宝されている。また、警察の鑑識官が使用するカメラは証拠能力の問題から殆どがフィルム式を採用していたが、近年になってライトワンスのメモリーカードが開発され、デジタル化が進んでいる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「写真フィルム」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Photographic film 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.