|
色深度(いろしんど)は、コンピュータグラフィックスにおける概念で、カラーやグレイスケールのビットマップ画像でのピクセル毎のビット数を意味する。bits per pixel(bpp)という単位で、グラフィックス機器のスペック表記などで使われる。色深度は色表現の1つの側面のみを表しており、表現可能な色の多さを表している。もう1つの側面として色域をどれだけ広範囲に表現できるかという観点もある。色深度と色域によって色の符号化仕様が定義され、色符号の値と色空間における位置が対応付けられる。 以下深さごとのカラー方式などを紹介する。 == インデックスカラー == 色深度が比較的小さい場合、各ピクセルに対応して格納される値はパレットまたはカラーマップと呼ばれる表のインデックスであることが多い。パレット上の色はハードウェアの制限によって固定されていることもあるし、変更可能な場合もある。初期のMacintoshのカラー版やIBM-PCのVGAはVRAM容量の制限から8ビットの色深度だったが、Macintoshは最大24ビット(1600万色)、VGAは最大18ビット(262,144色)から色を選択可能なパレットになっていた。変更可能なパレットは擬似カラーパレット(pseudocolor palette)と呼ばれることもある。実際に使われたインデックスカラーでの色深度は以下の通りである。 * 1ビットカラー(21=2色) - モノクローム。通常、白と黒。初代Macintosh、Atari STなど * 2ビットカラー(22=4色) - CGA(320×200ピクセル)。グレイスケールでは初期のNeXTstation、カラーでは初期のMacintosh、Atari STなど * 3ビットカラー(23=8色) - ZX Spectrum、BBC Microなど、テレビ受像機を表示に使用する初期のホビーパソコン * 4ビットカラー(24=16色) - EGA(640×350ピクセル)および VGA(640×480ピクセルモード)、Macintosh、Atari ST、コモドール64、Amstrad CPC * 5ビットカラー(25=32色) - 初期の Amiga * 6ビットカラー(26=64色)- Amigaの独自チップセットなど * 8ビットカラー(28=256色)- 初期のUNIXワークステーション、VGAの低解像度モード、SVGA、Macintoshなど * 12ビットカラー(212=4096色)- シリコングラフィックス社の一部システム、ネオジオ、NeXTstation、AmigaのHAMモード 初期のパーソナルコンピュータやゲーム機で使われた古いグラフィックスチップでは、パレットとピクセルの対応を工夫することで一度に表示できる色数を増やす努力をしていたものがある。例えば、ZX Spectrum はビットマップ画像自体は1ビットカラー(2色)の形式だったが、パレットは8×8ピクセル単位に設定可能となっており、全体として2色以上が表示できるようになっていた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「色深度」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Color depth 」があります。 スポンサード リンク
|