|
カワニナ(川蜷)、学名 ''Semisulcospira libertina'' は、カワニナ科に分類される巻貝の一種。東アジアの淡水域に棲む細長い巻貝で、ゲンジボタルやヘイケボタルといった水生ホタル幼虫の餌としても知られている。 なお「カワニナ」という語はカワニナ科 Pleuroceridae に分類される貝類全体や、さらにはオニノツノガイ上科に分類される貝類のうち淡水~汽水に生息する複数の科、すなわちカワニナ科、トゲカワニナ科 Thiaridae、Pachychilidae、Paludomidae などの貝類の総称としても用いられることがあるが、その場合は「カワニナ類」の意である。これらカワニナ類のうち日本には2科が分布し、琵琶湖水系からは独特な種分化を遂げた十数種ものカワニナ科の固有種が知られ(後述)、南日本の汽水域にはタケノコカワニナなどトゲカワニナ科(トウガタカワニナ科)の複数種が分布するが、外見が似ていて同定が難しいものも多い。 以下はカワニナ科の一種カワニナ ''Semisulcospira libertina'' という種について述べる。 ==特徴== 成貝は殻長30mm・殻径12mmほどで、全体的に丸みを帯びた円錐形をしている。螺層(巻き)がよく残った個体では10階を超えるが、通常は殻頂が浸食によって失われ、下の3-4階だけが残る。殻本体の色は白いが、表面にオリーブ色や淡褐色の厚い殻皮を被り、時に色帯をもつ。多くは鉄分の付着により黒っぽく見える。類似種としてはチリメンカワニナ・クロダカワニナがある。また殻の模様や形、大きさなどからオオカワニナ、ミスジカワニナ、スジマキカワニナ、シマカワニマ等々の名で呼ばれたものものあるが、いずれも個体変異や地方変異、あるいは生態型とみなされている。 日本・朝鮮半島・中国・台湾まで、東アジアの亜熱帯域・温帯域に広く分布する。 川・用水路・湖沼などの淡水底に生息するが、都市部の河川など汚染の進んだ水域では見られない。落ち葉などが積もるような流れが緩い区域に多く、流れが速い渓流には少ない。主に落ち葉、付着珪藻、デトリタスなどの有機物を餌としている。ゲンジボタル幼虫・ヘイケボタル幼虫の他にも、コイ、モクズガニ、サワガニなどの天敵が存在する。 繁殖期は春と秋で、雌は卵ではなく微小な仔貝を300-400匹ほど産み落とす。なお産卵前の仔貝は胎児殻と呼ばれ、その形態や数は種の識別の目安にされる。 肉は食用になるが一般的ではない。また、肺吸虫、横川吸虫等の第一中間宿主となることが報告されている。貝から人体に直接感染はしないが、予防対策上注意が必要である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「カワニナ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|