|
自動車電話(じどうしゃでんわ)とは、自動車搭載の電話機による移動体通信である。受話器と機械部が分離された通信機器で、陸上の基地局で公衆交換電話網と相互接続されるシステムで、のちに開発・普及する携帯電話システムの元となった。 NTTドコモ・au(旧日本移動通信)が展開していたPDC方式(第二世代携帯電話)の自動車電話は「デジタルカーホン」の製品名となっている。移動中でも高品質で安定した通信が可能な第三世代携帯電話の進展に伴い、2002年以降新規展開を大幅に縮小しており、日本では第二世代携帯電話と共にサービス事業を終了した。 日本では、携帯電話などと共に1999年11月から運転しながらの通話が道路交通法により禁止(2004年11月から無条件・罰則対象)されたため、運転者は停車中だけしか使ってはならない(ハンズフリー使用等は対象外)。運転中に通話・操作を行うことは非常に危険であるとされている。 == 初めての自動車電話 == 初めての、公衆交換電話網と接続された自動車対象の移動無線電話システムは、1946年にアメリカミズーリ州のセントルイスでの、サウスウエスタン・ベル電話会社による手動式自動車電話だといわれている。 これは、トランシーバーと同じく同時通話の出来ない単信式であり、半径20 - 30km前後の非常に広い範囲を一つの基地局でカバーした大ゾーン方式で、通信を途切れさせること無く基地局変更するハンドオーバー機能が無かった。また、150MHz帯に60kHz間隔で6chの割り当てしかなく同時通話可能数が少なかった。 1961年に400MHz帯が割り当てられて同時通話可能数が増え、1963年に自動交換式のサービスが開始された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「自動車電話」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Car phone 」があります。 スポンサード リンク
|