翻訳と辞書
Words near each other
・ カール・エベレット
・ カール・エマヌエル (ヘッセン=ローテンブルク方伯)
・ カール・エミール・フランツォース
・ カール・エリアスベルク
・ カール・エリッヒ・コレンス
・ カール・エルサレム
・ カール・エルメンドルフ
・ カール・エルンスト
・ カール・エルンスト・フォン・ベーア
・ カール・エルンスト・フッガー・フォン・グレト
カール・エンギッシュ
・ カール・エンケル
・ カール・エンゲル
・ カール・エーバーハート・シェーンガルト
・ カール・エーベルト
・ カール・エーベルハルト・ヘルヴァルト・フォン・ビッテンフェルト
・ カール・エーミール・フランツォース
・ カール・エーリヒ・コレンス
・ カール・オイゲン (ヴュルテンベルク公)
・ カール・オイゼビウス


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

カール・エンギッシュ : ウィキペディア日本語版
カール・エンギッシュ
カール・エンギッシュ(Karl Engisch、1899年 - 1990年)は、ドイツ刑法学者
== 人物 ==
1950年代の法解釈方法論論争において、「構成要件に具体的事案を当てはめることで法的判断が導かれる」という従来の通説的見解(=法的三段論法モデル)に代えて、「事案に関わる構成要件を探し出す作業においても、事案の中から構成要件に関わる事実を抽出=構成する作業においても、制定法(大前提)と生活事態の間での不断の相互作用、視線の往復(Hin-und Herwandeln des Blicks zwischen Gesetz und Lebenssachverhalt)を行う必要がある」と主張した〔中山竜一『二十世紀の法思想』(岩波書店,2000年)114-115頁〕。この定式化が、「解釈学的循環」の一種として発展し、1960年代半ばから1970年代にかけての「法律学的ヘルメノイティク」の展開につながった〔田中成明『現代法理学』(有斐閣,2011年)460頁〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「カール・エンギッシュ」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.