|
カール・フィッシャー滴定(カール・フィッシャーてきてい, Karl Fischer titration)は、分析化学における古典的な滴定法のひとつである。電量もしくは容量滴定により、試料中の微量の水の量を決定する。ドイツの化学者、カール・フィッシャーによって1935年に発明された。 == 電量滴定法 == 滴定セルの主室には陽極液と分析物(試料)が入れられる。陽極液はアルコール (ROH)、塩基 (B)、二酸化硫黄 (SO2)、ヨウ化物イオン (I−) からなる。典型的にはアルコールとしてメタノールまたはジエチレングリコールモノメチルエーテルが、塩基としてイミダゾールが用いられる。 また、滴定セルには陰極を陰極液に浸した小室も備えられており、2つの室はイオン透過膜によって仕切られる。 回路より電流が通ぜられると白金陽極上でヨウ素 (I2) が生じる。全体としての反応は、下式に示すように、I2 による SO2 の酸化である。1モルの水分子 (H2O) に対し、1モルの I2 が消費される。 : B·I2 + B·SO2 + B + H2O → 2BH+I− + B·SO3 : B·SO3 + ROH → BH+ROSO3− 滴定の終点に達するまでに要した I2 を発生させるための電流の量から、試料に含まれていた水の量が計算できる。 一般に終点は双極電極法によって検出される。検出器回路として、陽極とは別の一対の白金電極を陽極液に浸し、滴定中、これら検出電極間に一定の電流を通じておく。等電点以前では溶液には I− と少量の I2 が含まれるが、等電点に達すると過剰の I2 が発生して突然電圧が下がり、これによって終点が示される。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「カール・フィッシャー滴定」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|