|
カール=マルクス=シュタット県(Bezirk Karl-Marx-Stadt)は、ドイツ民主共和国(旧東ドイツ)を構成していた14の県の一つ。県都はカール=マルクス=シュタット(現ケムニッツ)。1952年に設置された当初はケムニッツ県(Bezirk Chemnitz)と呼ばれていたが、翌1953年にケムニッツがカール=マルクス=シュタットに改名されたのに伴い県名も変更された。 東ドイツにおいて最も人口が多く、かつ人口密度が高い県であった。 == 地理 == 東ドイツの最南部に位置する県であった。西から時計回りにゲーラ県、ライプツィヒ県、ドレスデン県と接していた。また南西部は西ドイツのバイエルン州との、南部はチェコスロバキア(当時、現チェコ)との国境となっていた。 またカール=マルクス=シュタット県は東ドイツで最も標高が高い地域であった。東ドイツの最高峰であったフィヒテル山(標高1214.6 m)や、ドイツで最も高所にある街オーバーヴィーゼンタール(標高914 m)はいずれもエルツ山地のドイツ側、カール=マルクス=シュタット県内にある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「カール=マルクス=シュタット県」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Karl-Marx-Stadt (Bezirk) 」があります。 スポンサード リンク
|