|
カール・ヤーン(Karl Jahn, 1890年 5月14日- 1959年 12月31日)は、日本の農商務省畜産試験場にソーセージの製法を伝えたドイツ人。 == 略歴 == 1890年(明治23年)、ドイツ、ザクセン=マイニンゲン公国 ザールフェルトに生まれ、肉屋で徒弟修業を積む。ドイツの租借地だった中国・青島で兵役に就くが、1914年(大正3年)に勃発した第一次世界大戦で青島は日本軍の攻撃を受け陥落、ヤーンは捕虜として東京俘虜収容所(浅草・東本願寺)、続いて習志野俘虜収容所に収容された。 習志野では、隣接する千葉市に新設された農商務省畜産試験場の飯田吉英技師の求めに応じて、1918年(大正7年)2月18日から10日間、カール・ブッチングハウスら4名のソーセージ職人と共に、ソーセージ製造を実演して見せた〔このことから、習志野を本邦ソーセージ発祥の地とする見解が見られる。ソーセージの製造については幕末からいろいろな記録が散見されるため、習志野発祥説に疑問を呈する見方もあるが、習志野で秘伝の技術が記録され、マニュアル化されたことによって量産化への道が開かれたのであり、これがエポック・メーキングな出来事であったことは間違いない。大量生産が出来なければ、ある特定の店の名物、お土産品というに留まった可能性もあり、何の変哲もない日本の食品として定着するまでに至った端緒は、やはりヤーンにあると見てよいのではないだろうか。〕。 彼らは当初、ギルドの掟に守られた秘伝を公開してしまうことに大きなためらいを見せたが〔ヤーンはソーセージ製造のマイスターだったとされているが、蜂谷正氏の考察によれば、飯田技師の訪問を受けた1918年2月には27歳であり、マイスターとなるには少し若すぎるのではないか、ということである。この指摘が正しければ、ヤーンはまだ徒弟に過ぎなかったことになり、徒弟が秘伝を漏らしたとなれば、帰国してもギルドからは破門されてしまうことになる。ヤーンらが実演をためらったのは、そのためではないかと蜂谷氏は指摘している。〕、飯田技師と収容所長西郷寅太郎の熱心な説得に折れたものという。ここで記録された技術は、農商務省の講習会を通じて全国の食肉加工業者に伝わっていった。 大戦の終結により1919年(大正8年)12月に解放され、しばらく日本の会社に雇われて留まった後、帰国。故郷ザールフェルトで暮らした。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「カール・ヤーン」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|