翻訳と辞書 |
カール・ワルデン
カール・ルドルフ・ワルデン(Karl Rudolf Walden、1878年12月1日 – 1946年10月25日)は、フィンランドの軍人。最終階級は大将。第二次世界大戦中の国防相(1940年3月 - 1944年11月)。 == 経歴 == ヘルシンキ出身。アラヤルヴィ地裁判事ヴァルフリート・ワルデンの子として生まれる。ユヴァスキュラの高校に通っていたが、金銭面での問題から1890年ハミナ士官学校に入学。1900年卒業。フィンランド内戦では臨時首都ヴァーサの管区長をはじめ、占領地防衛隊司令官、白衛軍司令官、ラウリ・イングマン内閣およびカールロ・カストレン内閣の戦争大臣を歴任し、白衛軍の勝利に多大な貢献を果たした。戦後退役し、サンクトペテルブルクに移住。1920年、Yhtyneet製紙(現在UPMに併合)を設立。フィンランド製紙協同組合の初代総裁に就任し、フィンランドの製紙業の基礎を作り上げた。 1939年、冬戦争で召集され、戦時内閣の一員となった。続く継続戦争では国防相をつとめた。 1946年、シスマにて死去。67歳没。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「カール・ワルデン」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|