|
# Gコードによる録画を行うためにあらかじめ放送局ごとに割り当てられたチャンネルであった。下記参照 # ケーブルテレビにおいて、各放送局の放送内容を紹介するチャンネル。 ---- ガイドチャンネルとは、(アナログ)テレビ放送を、Gコードによってビデオ録画するために割り当てられたチャンネルであった。 == 概要 == アナログテレビ放送は送信されている周波数帯に応じチャンネル番号(デジタル放送開始後は物理チャンネルともいう)が設定されていた。そのため、副親局(コールサイン付きの基幹中継局)や中継局を受信している地域では番組表に掲載されていたGコードでは一部を除き無意味なものとなるため、それに伴い考案されたのがガイドチャンネルであった。 民放では、原則親局のチャンネル番号が使用されているが、一部後発局などでは、隣接地域に同じチャンネル番号を使用する放送局があるなどの理由で親局のチャンネルと異なることもあった。1992年頃から2000年代中盤までに発売されたGコード対応の録画機(テレビデオを含む)などで使用されていた。 NHKでは関東基準で、総合を1ch、教育を3chとすると、地方で番号が異なったこと〔総合は3chの地域が、教育は12chの地域が多かった。〕、1chが民間放送の親局に割り当てられている地域もあったことから、全国一律で総合80ch、教育90chとしていた。例えば、テレビの初期設定では、関東基準でポジション1を、ガイドチャンネル80、ポジション3をガイドチャンネル90に設定されているテレビもあった。 なお、当然ながら2011年7月24日のデジタル放送の原則完全移行によりGコードサービス自体の廃止に伴い終了した(但し、岩手・宮城・福島の3県の地上アナログ放送は東日本大震災の影響による延期で2012年3月31日で終了した。)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ガイドチャンネル」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|