翻訳と辞書
Words near each other
・ ガス漏出等致死傷罪
・ ガス灯
・ ガス炊飯器
・ ガス焜炉
・ ガス燃料
・ ガス燈
・ ガス燈 (映画)
・ ガス爆発
・ ガス状
・ ガス状星雲
ガス用ポリエチレン管
・ ガス田
・ ガス発生器
・ ガス発生器サイクル
・ ガス発生炉
・ ガス着臭剤
・ ガス突出
・ ガス管
・ ガス糸
・ ガス給湯器


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ガス用ポリエチレン管 : ウィキペディア日本語版
ガス用ポリエチレン管[がすようぽりえちれんかん]

ガス用ポリエチレン管(ガスようポリエチレンかん、、PE管)は、軽量で可とう性を有し腐食しない材料として、1970年前後から欧米で本格的に採用されはじめた。日本では1979年3月にJIS規格が制定され、1982年11月にガス事業法の技術基準に低圧ガス導管の材料として新たに規定、ガス事業者にも正式に導入された。
現在、ガス協会では管路の耐震化を「ポリエチレン化率」として指標としており、耐震化の代名詞になっている。
== 概要 ==
不等沈下地震に対して高い信頼性を有し、1995年阪神・淡路大震災の時、低圧ガス管の被害は、主に小口径のねじ配管の接続部や建物への導入部に数多く見られたが、ポリエチレン管の場合、地震により地盤変位が生じた場所にも埋設されていたが、被害は見られなかった。この時を契機に使用量が急増した。
ガス管用としては、1960年代アメリカで使われ始め、日本での採用は1970年代後半からである。1993年釧路沖地震、1995年の阪神淡路大震災において「ガス用ポリエチレン管の被害が皆無であった」ことより、高い評価を得て、以後採用が急増した。
※阪神淡路大震災の被災は、地震動による被害だけでなく、その後の火災によるものも大きく、その大きな原因が都市ガスの管路被害が起因の火災であった。
ガス用ポリエチレン管は中密度ポリエチレンで、接合は一般的に融着接合である。中密度ポリエチレン(MDPE)は1960年代に開発され、1970年代にアメリカ・イギリスフランスなどでガス管としての普及が進んだ。日本ではやや遅れて1980年代より普及が始まった。ガス用ポリエチレン管は、1998年に、それまでの緑色から世界標準の黄色に変更されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ガス用ポリエチレン管」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.