翻訳と辞書
Words near each other
・ キ88
・ キ88 (航空機)
・ キ91
・ キ91 (航空機)
・ キ91試作遠距離爆撃機
・ キ92
・ キ92 (航空機)
・ キ93 (航空機)
・ キ94
・ キ94 (航空機)
キ96
・ キ96 (航空機)
・ キ97 (航空機)
・ キ98
・ キ98 (航空機)
・ キ゚
・ キ゜
・ キァン
・ キア
・ キアイア線


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

キ96 : ウィキペディア日本語版
キ96 (航空機)[き96]

キ96(き96)は、第二次世界大戦中に試作された日本陸軍レシプロ双発戦闘機。製作設計は川崎航空機。キ45改(二式複座戦闘機屠龍)の性能向上型として開発された。不採用となったが、本機の開発データはその後のキ102キ108 へ引き継がれた。
==概要==
1942年(昭和17年)8月に日本陸軍は川崎航空機に対して、キ45改(二式複座戦闘機屠龍)の性能向上型であるキ45改IIの開発を指示した。川崎では土井武夫技師を主任設計者として、開発を進めた。当初はキ45改と同様の複座機として製作を進めていたが、同年12月になって陸軍から単座機として開発するよう指示の変更があり、機体の名称も新たにキ96とされた。
設計は1943年(昭和18年)6月に完了し、同年9月に試作第1号機が完成した。この機体は、設計途中に複座から単座に変更になったため胴体の改修が間に合わず、複座機の後部座席をつぶしたような形状が残っていた。続けて完成した2号機、3号機では、水滴風防を備えスマートなラインにまとまっていた。エンジンはハ112IIを搭載し、二式複座戦闘機に比べて馬力が約30%アップしていた。また、重量の軽減や主翼面積の拡大(主翼自体は、試作急降下爆撃機キ66の物をそのまま流用した)により、上昇性能や高空性能の向上を目指していた。本機は主に迎撃任務で用いることが考えられていたため、武装は対爆撃機を考慮した強力なもの(37mm機関砲と20mm機関砲)を装備した。
高空性能については排気タービンが実用化出来なかったため、不十分なまま終わっている。
試作機は高度6,000mで最高速度600kmを出すなど高性能を示した。しかし、この時点で双発戦闘機の運用方法について陸軍では定見を持っておらず、加えて単発単座の戦闘機との模擬空中戦で優位に立てなかった(当たり前のことだが)こともあって、生産は試作3機のみで制式採用はされなかった。そして、陸軍では本機を複座の襲撃機として運用・改修することを川崎に指示し、キ102として試作されることになる(その数ヶ月後には、再びキ102を防空戦闘機とする指示が出されるのだが)。不採用に終わった本機だが、その開発データは後のキ102、キ108に引き継がれていくことになった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「キ96 (航空機)」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Kawasaki Ki-96 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.