|
『キカイダー01』(キカイダーゼロワン)は、1973年(昭和48年)5月12日から1974年(昭和49年)3月30日までNETテレビ(現:テレビ朝日)系に毎週土曜日20:00 - 20:30に全46話が『人造人間キカイダー』の続編として放送された、石森章太郎原作の特撮テレビ番組。または、その主人公のヒーローの名前。 漫画版『人造人間キカイダー』の01登場後とはキャラクターの設定などが異なる。 2001年にOVA『キカイダー01 THE ANIMATION』が作られているが、これは漫画版『人造人間キカイダー』の後半部分をアニメ化した作品。 == 概要 == NETは前年1972年(昭和47年)に、当時土曜夜20時台からの一時間枠で視聴率を独占し、「お化け番組」と呼ばれた『8時だョ!全員集合』に対抗して、同時間枠にアニメ番組との組み合わせで「変身大会」と銘打ったプログラムを企画、『人造人間キカイダー』を放映していた。この「変身大会」は予想以上のヒット企画となり、後半のアニメ番組と併せて『8時だョ!全員集合』によく対抗してみせた。こうして『キカイダー』の続編の製作は73年の年明け早々に決定されることとなった。内容は前作の続編として、キカイダー / ジローも引き続き出演することになった。ネーミングは難航したが、最終的に『キカイダー01』と『01キカイダー』の二つの案が残り、東映の渡邊亮徳によって『キカイダー01』に決められた。 しかし『キカイダー』の撮影は遅れ気味で、その後番組である『01』のスケジュールも余裕のあるものではなかった。夜8時台のスポンサー料の高騰によって番組のスポンサーがつかず、制作予算も不足しており、新番組の態勢は充分なものではなかった〔。スタッフは新番組の敵キャラとして『キカイダー』の人気キャラとなったハカイダーを再登場させることでスケジュールや予算の問題をクリアしようとしたが、決定的な解決には至らなかった。ロボットの着ぐるみは、『キカイダー』で使われたものの改造・流用が多く、ロボットの空中爆発など一部の映像は『キカイダー』からの流用だった。第41話の空中戦艦は『ナショナルキッド』に登場したインカ金星人の母艦ミニチュア、第27話に登場する「地獄河童」は、『河童の三平 妖怪大作戦』の河童の被り物、「水爆河童」は、乾涸びた河童として使用された造形物をそのまま流用したものである。第35話以降はゲストロボットの衣装の簡素化が顕著になり、シャドウロボットのデザイナーとして途中参加した米谷佳晃は米谷がデザインした第33話のビッグゴリラとミニゴリラの二体が新規造形の着ぐるみとなったことで予算超過をもたらしたのではないかと推測している。 番組の撮影は3月にスタートした。予算不足などの問題点はあったが、初期の伏線である最終兵器争奪戦の解決や敵組織の交代など、ドラマは順調に進展した。しかしジロー役の伴大介が『イナズマン』の主役に決定したため、第2クール後半から本作への出演が難しくなった。そのため、第30話より01のパートナーとして、女性型の人造人間ビジンダーが登場した。ビジンダーの人間態であるマリ役にはJACに所属していた志穂美悦子がキャスティングされた。当時、志穂美はまだ高校生だったが、千葉真一の強力な推薦もあってマリ役に決定した〔。 こうして様々なハプニングがあったものの、前作『キカイダー』の「勧善懲悪のヒーロー作品としての基本線を保ちつつ、原作の特色を生かした重厚なドラマを展開する」というメインライターの長坂秀佳のストーリーラインをさらに発展させた後半の重厚なドラマ展開が幅広い層に受けて作品そのものの人気は高く、大団円を迎えた。 次回作も考えられていたが、オイルショックの影響やスポンサー料の高騰によるスポンサー不足、そしてNETの方針の変更によって「変身大会」という番組枠自体がなくなってしまったため、キカイダーシリーズは終了した。しかし作品の人気は衰えることなく、現在も新たなファンを獲得している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「キカイダー01」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|