翻訳と辞書
Words near each other
・ キクイモ
・ キクウィト
・ キクカ
・ キクカワエンタープライズ
・ キクガシラコウモリ
・ キクゴボウ
・ キクザキイチゲ
・ キクザキイチリンソウ
・ キクザキオクチョウジザクラ
・ キクザトサワヘビ
キクザメ
・ キクザメ目
・ キクシダレ
・ キクシノブ
・ キクセラ目
・ キクセラ科
・ キクタショウ
・ キクタニギク
・ キクチケンイチ
・ キクチヒロノリ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

キクザメ : ウィキペディア日本語版
キクザメ

キクザメ(学名:''Echinorhinus brucus'')はキクザメ科に属するサメの一種である。東太平洋を除く全世界の熱帯、温帯域の海に生息する。本種はめったに発見されない種であり、通常水深400mから900mくらいの海底で生活するが、それより浅い海に現れることもある。太いがっしりとした魚体の最後方に二つの小さな背鰭を持ち、臀鰭(尻びれ)はもたない。体表に大きな、棘状の楯鱗(サメやエイなどに特有の)が散在していることにより他種と容易に区別できる。体色は茶色か黒色で、最大で体長3.1mにまで成長する。
キクザメが捕食する生物には、自分より小さなサメ、硬骨魚、そしてカニが含まれ、動きの遅い本種はこれらを吸い込むように捕食すると考えられる。本種は卵胎生で、メスは一度に15匹から52匹の子を産む。人間に害はなく、漁業においてまれに混獲され、魚粉肝油という形で利用されることがある。IUCNは現在本種の保全状態についてはデータ不足(DD)としているが、北東大西洋における本種の生息数は18世紀19世紀以来かなり減少しており、乱獲が原因の可能性がある。
==分類と命名==
本種はフランス博物学者ピエール・ジョセフ・ボナテールによって1788年にはじめて記載された。彼は本種を''Squalus brucus''と名付けたが、この''brucus''という種小名はギリシャ語で「深海からの」という意味の語''brux''あるいは''bruchios''に由来する〔〔。この時の本種のタイプ標本は紛失している〔。1816年アンリ・ブランヴィルが本種に対し、 ''Echinorhinus''(キクザメ属)という属名を与えた〔。 1960年代まで、太平洋で捕獲された同属種の(''E. cookei'')は本種と誤認されていた〔。英名はBramble shark(「イバラのサメ」の意)の他にSpinous shark、Spiny shark(どちらも「トゲのあるサメ」の意)などがある〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「キクザメ」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.