翻訳と辞書
Words near each other
・ キャプテン☆レインボー
・ キャプテンアメリカ
・ キャプテンアース
・ キャプテンウルトラ
・ キャプテンカトル
・ キャプテンカリスマ
・ キャプテンキッド
・ キャプテンクック
・ キャプテンクックステークス
・ キャプテンクッパ
キャプテンクルール
・ キャプテングット
・ キャプテンコマンドー
・ キャプテンサービス
・ キャプテンザップ
・ キャプテンシステム
・ キャプテンシルバー
・ キャプテンスカーレット
・ キャプテンスタッグ
・ キャプテンスティーヴ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

キャプテンクルール : ウィキペディア日本語版
キングクルール

キングクルール')は、レアが開発したキャラクター任天堂が発売元となる『スーパードンキーコング』シリーズを中心に登場する。開発元であったレア社が2002年マイクロソフトへ吸収された後も、キャラクター版権自体は任天堂が引き続き保持している。
ここでは、キャプテンクルール、バロンクルールについても記述する。)は、レアが開発したキャラクター任天堂が発売元となる『スーパードンキーコング』シリーズを中心に登場する。開発元であったレア社が2002年マイクロソフトへ吸収された後も、キャラクター版権自体は任天堂が引き続き保持している。
ここでは、キャプテンクルールバロンクルールについても記述する。
==キングクルール==
王冠と赤いマントを身につけた二足歩行をする大柄なワニで、血走った大きな左目が特徴(キャプテンクルール、バロンクルールも同様)。巨体で緑色の体に金色の腹をしており、ワニだが大きなヘソのようなものをもつ。英語では King K. Rool と表記される。よって、「キング・ク・ルール」と区切って表するのが正しいのだが、日本では特に意識されておらず、正しく呼ばれたのは『ドンキーコング64』内での1回(ボクシングでの対戦者紹介時)に留まっている。
一人称はゲーム版及びアニメ版では基本的に「俺様」だが、ゲーム版では作品によっては「ワシ」や「ワガハイ」と言うときもあった。語尾は主に「〜じゃ」と付けることがある。常に笑みを浮かべており、『64』以降はよく高笑いをするようになった。大抵の作品には説明書や話の序盤の時点で姿を見せることが多い。
肩書や体格は作品によって多少異なり、肩書は『64』では“クレムリンの王”、『ぶらぶらドンキー』と『ジャングルクライマー』では“ボス”、『たるジェットレース』では“総帥”と紹介されていた。体格は『スーパードンキーコング』や『ぶらぶらドンキー』のようなドンキーの2倍程の大きさの時もあれば、『64』のようにさらに数倍に巨大化した時もある。ただし『64』の隠しエンディングではドンキーと同じ大きさになっており、同じく『スーパードンキーコングGB』や『ドンキーコンガ』、『たるジェットレース』でもドンキー程の背丈である。以上のように、体格はとくに決まっておらず、マリオシリーズのクッパのように作品によって大きく変化する。
彼の各作品での目的は主に何かを盗む事であり、そのほとんどがバナナに関係している。作品によっては何かしらの目的を達成させるために必要な物を奪取したり、コング達を捕えるということもする。『64』ではDKアイランドの破壊を、『ジャングルクライマー』では世界征服を実行しようとしていた。彼の率いるクレムリン軍団は高い技術力を有しており、部下共々機械の扱いに長けている〔たとえば『64』では多数の技術スタッフを抱えており、部下に修理を任せていたほか、本人も飛行機の操縦をこなす、など。〕。その技術力は、作品によっては宇宙や異次元にまで及ぶ。拠点は主に海賊戦艦が登場している。
アニメ版での声優小杉十郎太。ゲーム版では開発スタッフのケヴィン・ベイリスが担当していたが、『ドンキーコング たるジェットレース』以降は土屋トシヒデ
レア社の開発したゲームではクルールにワニらしく尻尾がある(普段マントや衣装に隠れているが走る時などに尻尾が見える。『ドンキーコング64』では多くのシーンで見えている)のだが、アニメ版では尻尾が無い(このアニメでは、クルールのマント、ディディーの尻尾、ディクシーやキャンディーの髪なども短くなっており、3Dの動きをつける作業量の関係での変更のように思われる)。後年のパオンバンダイナムコなどの開発したゲームに登場する際には、この尻尾が無いデザインが基本的に使われている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「キングクルール」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.